丸和ホームが倒産はデマ?破産したのはマルワハウス(笑)
スポンサーリンク 丸和ホームが倒産したのではないかという情報が噂されているようですが、ハウスメーカーの倒産や破産の話しを聞くとリーマンショック前後の酷かった状況を思い浮かべてしまいませんか? こんな噂を耳にすると良い経済状況が10年近く続いていて最近はハウスメーカーや住宅メーカーの倒産などは無かったのですが、長らく続い...
スポンサーリンク 丸和ホームが倒産したのではないかという情報が噂されているようですが、ハウスメーカーの倒産や破産の話しを聞くとリーマンショック前後の酷かった状況を思い浮かべてしまいませんか? こんな噂を耳にすると良い経済状況が10年近く続いていて最近はハウスメーカーや住宅メーカーの倒産などは無かったのですが、長らく続い...
2018年、今年の夏は「命にかかわる暑さ」という表現が現実化するほどの酷暑となってしまいましたね。 昼間の家の中も暑くて地獄ですが、夜になっても気温が下がらないので・・・エアコン無しでは生活できないと言えるレベルの暑さです。 しかしこんな酷暑の時でも24時間全館冷房で快適に暮らしている人が多いのはご存知でしょうか? 一...
さあ梅雨に入って暑くなってくる今の季節、いよいよゴキブリが出てくる時期になってきましたね! 1匹を見つけただけでも嫌なのに、家具や家電製品の影にはその数十倍は隠れているのですから絶対に退治したいものですよね。 ゴキブリの生態を考えると寒さに弱い冬から暖かくなる梅雨時期に活動が活発になりますので、梅雨の今の時期にGの侵入...
カチタスという住宅会社はご存知でしょうか? カチタスは都心にお住まいの方は耳にしたことがない会社でしょうけども、地方だとそこそこ名前が知れ渡っている中古住宅の企業なんですね。 最近では上場した影響や、「がっちりマンデー!!」などのTV番組で取り上げられることが多くなってきたので知名度は上がっているかと思います。 そんな...
約10年前から地球温暖化対策としてクールビズ(COOLBIZ)が推奨されてきましたが、クールビズでのエアコンの設定温度が「室内温度28℃」とされた時に多くの文句やクレームが出たものですよね。 日本の梅雨や夏においてエアコン設定温度が28℃では快適になるなんて思えませんが、同じ28℃でも暑いと感じる場合と涼しいと感じる場...
いよいよ梅雨や夏に突入という季節になってきましたが、とにかく困るのがジメジメとした湿度ですよね。 洗濯物が乾かないだけでなく、高い湿度でジットリとした汗をかくのも嫌なものです。湿度が70%を超えたあたりからは不快指数は140%って気分になりますよね。 そこで今回は、マイホームにおける部屋の湿度対策を考えてみたいと思いま...
マンションの部屋の選び方で悩むのが、1階にするのか最上階の部屋にするのか? また角部屋が良いのか、中間の中部屋が良いのか・・・ですよね。 求める部屋の理想は人それぞれ違うので確実な正解は無いのですが、どの部屋が良いのか決める段階で各部屋のメリットやデメリットを知っていて損はないと思いますね。 そこで今回はマンションの部...
東京の新築マンションの価格はドンドンと上がり続けていましたが、ここしばらくは値下がり傾向が出ているようです。 値下がりしている理由は、日本のマンションを爆買いしていた中国人が手放しているからなのですが・・・なんでも中国政府が海外への資金の流出を防ぐために資本流出規制強化を行ったことによって、日本を含めた海外不動産の売却...
数日前に宅配ボックスの必要性や価格に関する記事を書きましたが、やはりしっかりした宅配ボックスは設置費用が高くなるデメリットが気になってしまいますよね。 そこで今回は、一般住宅で宅配ボックスや宅配ロッカーが無い場合でも配達された荷物を確実に受け取る方法を調べてみたいと思います。 Amazonやら楽天やら価格コムで買い物を...
健康な人に限り保険料が割安になる非喫煙者割引制度を唄う保険がありますが、マイホームのローンで苦しんでいる家庭では多くの割合で検討されているのではないでしょうか? 現在のところ、生命保険や収入保障保険で保険料が安くなるための条件には血圧などの他に喫煙者かどうかの確認が必須となっています。 喫煙者かどうかの確認方法は自己申...
過去の輸入住宅ブームが再燃してきたのか、海外のログハウスやBESS(ベス)のログハウスを選ぶ人が増えてきているのではないでしょうか? 薪ストーブやペレットストーブの人気がログハウスの販売数を後押ししている可能性もあるのですが・・・ 高温多湿の日本でログハウスを建てると梅雨時の湿気による「カビ」の問題が出てくるものと思わ...
宅急便で大手のヤマト運輸が配達の総量を抑えることを発表して以来、配達の現場の大変さが世間一般に知られるようになりましたよね。 宅配の中でも大きな問題となっているのが「再配達」ですが、既に運送業者の努力だけで解決できるものではなくなってきていて社会問題として捉える必要性が出てきたのではないでしょうか? そうした中で注目を...