
ブログへのアクセス数が急降下しています。本当にどうして良いのか分からずに泣きそうなんですけども、どうして私のブログ「はうすめーかーどうですか」へのアクセス数が急減したのでしょうか?その原因や理由が、どうしても知りたいのです(泣)
私はグーグルアナリティクスのアクセス解析で毎日のアクセス数を確認していたのですが、ある日を境に訪問者が激減してしまったのです。アクセス数が減った初日は今までの5分の1程度までくらいでしたが、最近では10分の1くらいにまで減ってしまったのです。
このアクセス数を見ると記事更新のモチベーションを維持するのが凄く難しいのですが・・・特に悪いこともしていないと思っていたのに、どうして訪問者が急減してしまったのかが気になり始めたのです。
そこで今回は、私のブログのアクセス数が落ちた原因とその対策について調べた結果を報告してみたいと思います。
アクセス数急減の原因は?
私がスパム的な行為を行なっていたというのであれば納得できるのですが・・・普通に記事を書いているだけですので納得できるわけがありません。そこで原因を探るためにいくつかの項目をチェックしてみることにしました。
どこからのアクセスが減っているのか?
アクセス解析にグーグルアナリティクスを使っている人は、自分のブログへの訪問者がどこからきたのかが分かるようになっています。
アナリティクスの「集客」から「全てのトラフィック」をチェックすると訪問者の多い順番に参照元を確認することができるのです。ほとんどの方はグーグルとヤフーが上位に来ると思うのですが・・・今回の私のブログの場合は、グーグルとヤフーからのアクセス数が急減していたのです。
つまり、検索エンジンが原因でブログのアクセス数が減ったことが確認できたのです。
これとは逆に・・・アナリティクスの「集客」から「すべての参照」をチェックしてみても大きな変動はありませんでしたので、検索エンジン以外からの訪問者には大きな変化がないことも確認しました。
この事からも、やはり検索エンジンからのアクセスが異常なんだと判断できたわけです。
グーグルからのペナルティを疑う
検索エンジンからのアクセスが減っているとなると・・・最初に考えられるのがSEO的な事だと思います。しかし私はサテライトページなども作ってはいないですし、SEO業者などから外部リンクを買ったりもしていません。それで考えられるとしたならば、私のブログの内部要因が原因でペナルティを受けた可能性があるかもしれない事でした。
そこで少し調べてみると、グーグルのペナルティには「自動」と「手動」があるということがわかったのです。
ウェブマスターツールをチェック
ウェブマスターツールの「検索クエリ」を確認してみたところ・・・やはり急減していましたね。
次に、ウェブマスターツールの「グーグルインデックス」の「インデックスステータス」でインデックスの具合を確認してみましたが・・・インデックスされたページの数に異常は見つかりませんでした。
自動ペナルティをチェック
グーグルからの自動ペナルティを確認するためには・・・「http://www.google.com/safebrowsing/diagnostic?site=ブログのURL」にアクセスします。そうすると・・・
セーフブラウジングで「疑わしくない」と認識されていたならば、グーグルの自動ペナルティを受けている可能性は低いそうです。
しかし今回は・・・「このサイトは 1 個のネットワーク(AS9371 (SAKURA-C) など)でホストされていたことが判明しました。」と表示されているのが気になりました。そこで調べてみたら「このサイトは 1 個のネットワーク(AS9371 (SAKURA-C) など)でホストされていたことが判明しました。」というのは、私のブログがさくらインターネットのネットワークでホスティングされていたという事を意味しているようで、特に問題になる事はないのだそうです。
手動ペナルティをチェック
グーグルからの手動ペナルティはをウェブマスターツールで確認することができます。ウェブマスターツールの「検索トラフィック」から「手動による対策」をチェックしたみたところ、今回の場合は「手動によるウェブスパム対策は見つかりませんでした。」と表示されていましたのでコレが原因ではなさそうです。
自分のブログだけなのか?皆も同じなのか?
アクセス数が減ったのは検索エンジンに変動があったからなのでしょうけども、その要因が私のブログ内にある可能性も高いのですが・・・ペンギンアップデートやパンダアップデートなどのように皆も同じような現象に陥っている可能性だってあるわけですよね。
そこで、アクセス数が落ちているような現象が私のブログだけの事なのか、それとも他のブログなどでも表れているのかを調べるサイトを利用してみました。
そのサイトとはグーグルの検索における順位変動の平均を調べるサイトで「namaz.jp」といいます。
この「namaz.jp」の下部にあるグラフにおいて赤色やオレンジ色で表示されている日はグーグルの検索順位変動が大きかった日を意味するわけですね。これによると私のブログのアクセス数が落ちた日の前後はオレンジ色になっています。
もしかしたらこれが原因なのかもしれません。
アクセス数を回復させるための対策は?
「namaz.jp」によって原因の一端は判明したような気がしたのですが・・・アクセスが急減した理由は、なんとなく違うようにも思えます。
そこで同じような目にあっている人を探してみたところ・・・かなり多くいたわけなんですね。その方達はあの手この手でアクセス数を戻そうと対策を試していたのですが、なかなか急回復している人はいないようでした。
対策として有効だと思われている方法
アクセス数が急減した人達の多くが言っていることでは・・・「特別な原因や理由があるわけではなくて、グーグルの気まぐれで順位の変動はよくある事。ペナルティになった可能性もあるが、メールやウェブマスターツールに連絡がないのであれば放置するのが一番!」という事です。
「放置?・・・そんなので良いの?」と思ってしまいましたね、私。
同じような目にあっている人が言うには、アクセス数が急減したとしても慌てないで放置していれば・・・10日、20日、30日、60日、90日ぐらいで回復してくる事が多いのだそうです。
10日ぐらいならば待ちますけれども、90日って3ヶ月ですよ!?待てませんよ。
しかしよく考えてみれば・・・アクセス数を増やすために記事を書いているわけでもないんですよねー。そんなものに一喜一憂しないで今までどおりに記事更新を進めていくのが良いのかもしれません。
そうやって記事を書き続けているうちにグーグルの気まぐれでアクセス数が急回復してくるかもしれないですしね!