
突然でしたが、グーグルプラスで【Takahara Kou】さんという人から・・・「ブログの記事をClafuで紹介してみませんか?」という趣旨のメッセージが届いたのです。
私は過去の経験から「また怪しいサイトの紹介がきたなー」とか「新手のスパムメッセージか?」なんて思って放置しておいたのですが・・・Clafu という名前が頭から離れなかったので少し調べてみたのです。
すると、Clafu というのはクックパッドの開発コンテスト24へ参加していて作品賞を受賞していたんですね。そうなると信頼感が出てくるもので、すぐにアカウントを取ってみることにしたのです。(スパムメッセージだと思ってしまってスミマセンでした。)
ここで驚いたのが・・・Clafuではアカウントを取るのではなくて、ツイッターのアカウントでログインするサービスだったということです。これからClafuを始める人はツイッターアカウントを用意しておきましょう。(画像出典 Clafu)
「Clafu(クラフ)」とは?
Clafuというものを大雑把に説明すると・・・自分のツイッターで誰かのブログ記事を紹介することによって、自分のブログ記事を誰かのツイッターで紹介してもらえるというサービスなんですね。
Clafuのポイントとしては、紹介したり紹介されたりする事の間に「ハート♡」が介在するシステムとなっていることです。
♡ハートの効果なのか・・・自分の記事を紹介したければ誰かの記事を紹介しなければならないという殺伐とした感じではなくて・・・誰かを手助けしてあげることによって自分も助かるというハートウォーミングな感じのサービスなところが好印象です。(サイトデザインも優しい感じですからね。)
「Clafu(クラフ)」の使い方は?
Clafuの使い方は・・・ツイッターアカウントでログインして連携させます。すると最初に♡ハートが50個もらえるわけですね。
このハートは、自分のブログ記事を紹介してもらう時に紹介者1人につき1つのハートを消費するわけです。
これとは逆に、誰かのブログ記事を紹介すればハートを1つもらえるのです。
あとは設定しておいた告知時間になれば・・・ブログのタイトルとURLが、使用したハートの数の分だけ告知されるわけですね。
「Clafu(クラフ)」のメリット
Clafuのメリットはサイトに書いてありますね。ツイッターからのアクセスを集めようとしたら、通常はフォロワーを増やしておかなければならないわけです。
しかし、Clafuを利用することによってその必要性が薄くなるわけです。
最終的には、Clafuを利用することによってアクセスアップのメリットを感じられるということになります。つまり・・・「一斉配信の効果を体感する」ということですね。単純に言えば、Clafuを使うことによって自分のブログ記事がより多くの人の目にとまることになるわけです。
「Clafu(クラフ)」の評判はどう?
ここで気になるのがClafuの評判ですが・・・いつもブログを拝見させていただいている 「マネー報道MoneyReport」さんの記事ではアクセスアップが実現したということですから興味深いところです。
また、MoneyReportさん以外でもアクセスアップの報告が多数見つかったので、Clafuの評判は上々な感じのようです。
しかも、Google+で【Takahara Kou】さんのページを見てみると・・・複数アカウントで新規登録をして50個の♡ハートを大量に取得していた人が容赦なく処置されていたりするのを知ると、さらに安心感も増しましたね。
「Clafu(クラフ)」の注意点や気になる部分
Clafuの仕組み的には仕方のないことですが・・・自分の普段のツイートとは掛け離れた内容のツイートが大量に流れてくることで趣旨に合わなくなるというデメリットが予想できます。
また、詐欺サイトやスパムサイトも含めた宣伝やアフィリエイト目的のサイトへの誘導に利用されてしまう可能性も否定できないでしょう。
しかし多少のリスクは合ったとしても、Takahara Kouさんのサポートもしっかりしているようですし・・・評判も良くてアクセスアップも望めるClafuを利用しない手はないのではないでしょうか?
ツイッターからのアクセスアップを希望している人は、ぜひClafuを利用してみて下さい!