はうすめーかーどうですか

ハウスメーカーの事・・・あまり書いてないですけどね!

Read Article

【食育】子供にさせたくない6つの食!孤食・個食・固食・小食・粉食・濃食・・・

【食育】子供にさせたくない6つの食!孤食・個食・固食・小食・粉食・濃食・・・
スポンサーリンク

家族揃って夕食を食べる頻度は、半数以上の家庭で週に2~3日以下というアンケート結果が出ています。

仕事で帰宅が遅くなる父親が原因かと思いきや、習い事や塾で忙しい子供も増えてきていることによって生活リズムが合わなくなりがちなっているのだそうです。食卓を家族で囲むことによってコミュニケーションも取ることができるようになりますし社会性などが身につく効果を考えると家族団らんは必要なことなのは間違いありません。

食育という面においては、最近になって増えてきているのが6つの「こ食」なのだそうです。「こ食」とは「孤食・個食・固食・小食・粉食・濃食」を意味しているのですが、このような食習慣によって体の成長や性格の形成にも悪影響が及ぶようなのです。

子供の食育

子供の食育を考える上で一番大切なのは、マナーを身につけることではないでしょうか?これは食事の時に限ったことではなくて普段の生活においてもマナーを守れるかどうかがとても大切なことになるからなんですね。また、健康や環境に良い食事を覚えるというのも食育の重要な役割でもあります。

子供を健全に育てるための食育において問題視されている事に6つの「こ食」があるのですが、皆さんはご存知ですか?

孤食

読んで字のごとく、孤独な食事ですね。家族が誰もいない状態で1人で食事する子供が増えているのだそうです。自分の子供が孤独に食事をしている状態なんて嫌ですよね、誰かと一緒に食べるように工夫しないといけないですよね。

社会性や協調性を身につけられるチャンスがなくなってしまうとも考えられますよね。

個食

個人個人で勝手に食べる事を個食というそう・・・。せっかく家族で食卓を囲んだとしても各自がそれぞれに自分の好きなものを食べていたのでは家族団欒とは言えないのではないでしょうか?

好き嫌いを直すチャンスを失い、栄養が偏りがちになると思うのですが・・・。

固食

固食とは固い物を食べる事かと思っていましたが、実際は「自分の好きなものや決まった物しか食べない」ことなんだそうです。

肥満にもなりやすいでしょうし、生活習慣病の原因にもなってしまうので早いうちに治すようにしないといけません。

小食

小食は、常に食欲が無い状態であったり食べる量も少ない状態を指します。栄養不足になりがちで発育への影響が心配されますし、無気力の原因になることもあります。

粉食

麺類やパンなどのように粉製品から作られる食品を好んで主食にする事を粉食と言います。粉物の食品は柔らかい食べ物が多いので好む人も多いのですが、カロリー過多になりがちで咀嚼力が衰える原因にもなってしまいます。

濃食

濃くてハッキリとした味を好んで食べることを濃食というようです。塩分の取り過ぎによる肥満や生活習慣病の一因になることも考えられます。また、味覚の形成を阻害する原因にもなっているようです。

食育で子供は変わる!成長する!

今回は、最近の子供の食事で多くなってきている「孤食・個食・固食・小食・粉食・濃食」をご紹介させていただきましたが、家族そろって食事を摂ることの重要性を見直す時期にきているのかもしれないですね。

家族と会話をしながら食べればコミュニケーション力も付きますし、家族全員が同じメニューを食べることによって協調性を伸ばすと共に好き嫌いを無くすというメリットも享受できるのです。

食事を単に栄養を吸収するための行為と考えるのは寂しいことですよね、家族で食卓を囲むことによって社会生活で役に立つマナーを学ぶことだってできるのです。子供への躾けの場としてだけでなく、親自身も自分の行動がどうなのかを見直す場として最適なのです。

これからマイホームを建てる人は、ワイワイガヤガヤとした食卓で食事ができるような工夫を間取りや室内デザインに取り入れていくと良いのではないでしょうか?

スポンサーリンク
Return Top