
床暖房が恋しくなる季節になりましたよね。寒いです。しかし、私は最新の高気密高断熱住宅の場合は床暖房の必要性はとても低くなっていると考えています。むしろ、床暖房にはデメリットや欠点があることを購入前に知っておいて欲しいのです。
本物の高気密高断熱住宅であれば、私の家のようにエアコンによる24時間全館暖房によって床暖なんてなくても十分に暖かいのですが・・・今だに床暖を薦めてくる工務店やハウスメーカーも多いようですよ。ハウスメーカーにしてみれば大げさな工事が増えることによって儲けが出やすいのが床暖なのです。
床暖房の欠点やデメリット
暖かそうに感じる床暖房ですが、欠点やデメリットも多いのです。
- 価格が高い
- 細かな室温調整ができない
- 床が反る
- 電気代が高い(ヒートポンプ式でない場合)
- メンテナンス費用が高い
- 暖房にしか使えない(当たり前ですが)
- トラブル時に簡単に対処できない
- リビングに床暖を入れても廊下や2階の床は冷たいまま
- 床に座っていると肌が熱くなって不愉快
とにかく床暖は本体価格も高価なのですが施工費が高くなってしまうものです。さらに比熱の高い温水が循環していることから直ぐに室温を上げたり下げたりすることができません、つまり細かな室温設定ができないわけです。
また、室温を急に上げたいと思っても床が反ってしまう可能性があるので高温の水を通すことができないのも欠点と言えるでしょう。電気代もヒートポンプ式ならば安くなりますが、灯油や電気式だと凄く光熱費が高くなってしまいます。
また、床暖で部屋を暖めようとすると室温よりも高い温度の温水を流されていますので、床に接している皮膚が熱くなりすぎて不快に感じるのも欠点と言えるでしょう。長時間座り続けるのは難しくて体制を頻繁に変えるようになるハズですよ。
そもそも床暖なんて暖房にしか使えません。エアコンなら暖房にも使えて、冷房も除湿もできちゃうのです。
24時間全館暖房に床暖がいらない理由
本物の高気密高断熱住宅であればエアコン暖房だけで十分に暖かい家になるのです。
しかし床暖房を推奨したいハウスメーカーなどは・・・「エアコン暖房だと足元が寒いですよ」とか「24時間エアコンを点けっぱなしだと電気代が高くなりますよ」とか訳の分からない言い訳をするのです。暖かい空気は上昇するから足元が冷たくなると言う人もいますが、私に言わせれば高気密高断熱住宅ではありえません。考えが浅いです。
そもそも24時間全館暖房の家で室温を23℃に設定したとすると、リビングも2階もトイレも廊下もクローゼットの中も玄関も全て23℃になるのです。そして、壁も床も柱も扉も手すりなども全ての温度が23℃になります。当たり前ですが。
そして、家の屋根や外壁から放出される熱量の分だけエアコンで供給しているので・・・家の中の全ての温度が、ずーーーーと23℃に維持され続けるのです。
2階も1階の床も全てが23℃なのに、どうしてリビングの空気が2階に上昇するでしょうか?ありえません。(厳密には上下の階で1℃くらいの温度差は出ます。)
寒い家をゼロスタートで暖めようとするから暖気が上に逃げて行く感覚になって足元も寒くなるのです。。そして、寒い家を暖めようとするから莫大な電力が必要となるのです。暖かい家は「ずーーーーーーっと」暖かくしておけば、逃げていく熱量を供給するだけで十分に室温を維持できるのです。この感覚が分からない人が多いのですが・・・車の運転に例えると分かりやすいハズです。アクセルを急激に踏んで速度を上げたり、急ブレーキで速度を下げたりすると燃費が悪化しますよね?それよりも一定速度を保って走り続ければ燃料の消費量はグッと減るのです。
室温も同じです。出掛ける時に暖房を切ったり、就寝時にエアコンのスイッチを切るから・・・室温が下がりきってしまうのです。車の運転で言うと「アクセルオフ」ですね。そして寒いからと言ってエアコン全開で部屋を暖めようとするから電気代が掛かかるのです。(アクセル全開と同じです。)
本物の高気密高断熱住宅で24時間全館暖房にしたならば・・・家中が均一な温度になるのです。そして最新エアコンを使えば電気代も恐れないで良いのです。床暖なんぞ必要ないのです、偉い人にはそれがわからんのです。