
ブログの広告欄に「freetel」の広告が表示されるようになったのですが、この「freetel」というのはスマホのメーカーなのでしょうか?気になったので調べてみたところ・・・「freetel(フリーテル」)とは、格安スマホや格安SIMなどを手掛けている会社のようなのです。
最近、私は通信費を下げるための方法をいろいろと調べていましたので「freetel」にも興味が出てきたので評判や口コミなども含めてサービスの内容を調べてみることにしました。
格安スマホや格安SIMについては、日を追う毎に新しいサービスが出てくるので常日頃の勉強が必要だなーと感じていたところに登場したfreetelですので・・・興味津々なのです、私!(画像出典 freetel)
freetelとは?
freetelとは、プラスワンマーケティング株式会社の中の1つのブランド名のようですね。そもそもプラスワンマーケティングはスマホやタブレットのメーカーですが、日本メーカーとしての日本品質と誇れるサポートを目指してfreetelというブランドを立ち上げたということです。
取締役の大仲泰弘さんは・・・「日本の通信料を最大で80%削減する!」と言っているので、freetelは安いスマホやタブレットだけではなくて安い回線も用意するようになったというわけですね。
確かに最近では、Docomoの回線を借りるMVMOを提供する企業が増えているので、freetelは時流に乗っているのかもしれないですね。実際に私が気になる存在になっているわけですからね。
freetelのSIMフリー格安スマホのラインナップ
現在のところfreetelは、3つのスマホと1つのタブレットと1つのガラケーと1つのモバイルルーターを発表しているようです。
各機種の価格は・・・
- freetel XM の価格は29800円。
- freetel priori の価格は9800円。
- freetel nico の価格は17800円。
格安スマホと呼ばれているだけあって、確かにfreetelのスマホの価格は安いですね。特に「nico」という機種の9800円という価格が興味を引きますよね。格安SIMカードを刺す機種には安いスマホの方が似合っていると思いますので評判が良いようならば候補に入れてみたいところです。
このラインナップですが、見る人が見れば・・・画像右下の「freetel Simple」というSIMフリーガラケーに注目するという人がいると思われますが、私の場合はスマホでの通信費削減が目的ですので今回の記事ではスルーさせていただきますね。
freetelの格安SIMサービスの内容
スマホ自体が安いことは大切なことですが、毎月毎月支払う通信費の削減の方が家計にとっては大切なことですよね。そこで「日本の通信料を最大で80%削減する」と豪語するfreetelの通信サービスについて調べてみたいと思います。
freetelの通信事業で販売している格安SIMカードには「フリモバ」という名前が付いています。「freetel mobile 」の略称のようです。
freetelの格安SIMカード「フリモバ」には2つのプランが用意されているようで・・・1つがモバイルネット回線のみのSIMで、もう一つがネット回線に音声通話を足したプランとなっています。そして、料金は次のようになっています。
<ネットし放題プラン>
freetel mobile ネットし放題1GB 670円/月
freetel mobile ネットし放題2GB 880円/月
freetel mobile ネットし放題3GB 1,280円/月
freetel mobile ネットし放題5GB 1,980円/月
freetel mobile ネットし放題7GB 2,480円/月<ネットし放題 電話プラス>
freetel mobile ネットし放題1GB 電話プラス 1,270円/月
freetel mobile ネットし放題2GB 電話プラス 1,480円/月
freetel mobile ネットし放題3GB 電話プラス 1,780円/月
freetel mobile ネットし放題5GB 電話プラス 2,480円/月
freetel mobile ネットし放題7GB 電話プラス 2,880円/月
確かに安いですよね?LTE対応でこの値段なのです!(ちなみにSMSは毎月150円の追加で使える。)
私の場合はスマホで通話もしたいので音声通話が付いた「ネットし放題 電話プラス」を選びたいところですね。そして、普段は無線LANの下にいますのでデーター通信量はそんなに多くはいらないのです。1GBもあれば十分ではないでしょうか?
音声通話に1GBのデーター通信の料金は・・・毎月1270円ですって。激安ですよね?現在の料金から見れば四分の一くらいになる計算です。しかも新たにスマホを買う必要もなくて、freetelのSIMカードを今使っているGalaxyNote2に刺せばオッケーなのですから家計に優しいです。
もし将来的にデーター通信料が増えそうであれば「ネットし放題」の2GBにコース変更したら良いわけですしねー。これはワクワクしてきましたよ!
freetelの格安スマホと格安SIMカードの評判や口コミは?
どんなにfreetelのスマホや回線が安かったとしても、購入や契約をしてから不満が出るようでは意味がないですよね?そこで評判や口コミなども調べてみることにしました。
freetelスマホの評判と口コミ
freetelのスマホでも1番気になるのが、価格が9800円の「priori」です。「priori」の性能や使い心地についての評判や口コミを探してみたところ・・・普段からガンガン使うメインスマホとしては役不足という評価が多かったですね。9800円の端末なので仕方のないことですがねー。
しかし「priori」に関する口コミを見ていると・・・
- 片手で使える小ささが最高!
- テザリングでモバイルルーターとして使える!
- LINEやSkypeはもちろん、グーグルマップや各種カメラアプリも動く!
- キビキビ動くわけではないがストレスは最低限に抑えられている。
このように使い方を選べば十分に使えるという評価をしている人が多かったように思えます。安いだけに、高級機のような完璧な動作を求めてはイケないわけでして割り切って使いましょうということでしょう。
ちなみにfreetelの「nico」と「priori」の評判や口コミに関しては、LTEに対応していないのは残念だがデュアルSIMに対応している部分を評価する声が多かったですね。これは他の機種にない特徴ですから当然でしょうか。
freetel SIMカードの評判と口コミ
freetel以外の格安SIMカードサービスを探していると・・・ビックカメラの「BIG SIM(ビックシム)」というのを見つけました。(画像出典 ビックカメラ)
このビックカメラのBIG SIMというのも十分に安いのですが、 freetelと比較すると少しだけ価格が高いわけですね。そこで候補から外そうかなーなんて考えながらBIG SIMの評判や口コミを見てみると、意外と評価が高かったわけですね。
そのBIG SIMの評価が高い部分というのは・・・Wi2 300という公衆無線LANのWi-Fiスポットサービスが無料で付いてくるというものです。このWi2 300は単体で契約すると毎月362円ほどするというのですからお得感が高くなりますよね。
また、BIGLOBEの格安SIMカードにあるような、3日間で360MB/72時間という帯域制限がないところでもBIG SIMの評価が高いようなのです。
freetel の格安SIMカードにはWi2 300 の無料サービスなどは付いていないようですので・・・あとはBIG SIMの口コミで評判だった「360MB/72時間(3日間)」という帯域制限があるのか無いのかが評価の分かれ目でしょうか?
freetelのスマホと回線のまとめ
freetelの格安スマホは割り切って使ったり、2台目需要としてだったりだと・・・大きな問題はおきないようです。しかし私の場合はスマホに大画面と高性能を求めますので目的に合っていないように感じました。ハイエンドモデルのfreetelXMであれば5インチ液晶にクアッドコアCPUですので悪くはないのですけども、29800円もXMに出すのであれば・・・もうちょい出してGalaxyノート3の白ロムなどを購入したいところですね。
また、freetelの格安SIMの回線の評判は悪くはないようですよ。wi2 300 が必要だったり、360MB/72時間(3日間)の帯域制限が気になる方はBIGSIMの方が向いていると思いますが・・・少しでも安く回線を維持したいという人にはfreetelのフリモバが適しているのだと思います。
私のスマホは、Docomoの2年縛りが終わるのが年明けですので・・・それまでジックリと色々な回線サービスを吟味していこうと思います!