
ビルトインガレージが付いた平屋が特徴のタマホーム「ガレリアート」ですが、価格や坪単価はどのくらいになるのでしょうか?
ガレリアートは外壁が総タイル貼りであることが高級感という点で評判ですが、それだけコストが上乗せになるのですから価格にも影響が出そうですよね?
また、総2階建てと比較すると平屋は坪単価が高くなる傾向が強いですので・・・大安心の家などと比較してもガレリアートの坪単価は高くなる要素が多いと思います。
しかし、平屋とビルトインガレージの組み合わせを魅力的に感じる人や、総タイル貼りの外壁を好む人にとっては価格や坪単価は気にならないかもしれませんね?
タマホーム「ガレリアート」の価格と坪単価
ガレリアートの実際の価格
タマホームのガレリアートは発売してから日も浅いせいか・・・ガレリアートを購入した人の建築日記やブログの記事が圧倒的に少ないように感じます。
大安心の家などの場合だと建築日記などが多いですので、どのような条件で建てたら実際の価格がどうなったのかということがわかってしまうのです。ところがガレリアートの場合だと実際の価格がよくわからないということになるのです。
タマホームの場合は、坪単価と延床面積から算出した価格と実際の価格とには大きな開きが出てしまいます。チラシや広告などに提示されている坪単価がわかったとしても実際に見積りを取ってみるまでは・・・実際に必要な金額というのはわからないわけですね。
一番確実なのは、タマホームでガレリアートの実際の見積りをとって・・・同じ内容の家で他のハウスメーカーで見積りをとってみることです。
タマホームの価格が安いと感じるか、他のハウスメーカーの方が安いと思うかは・・・やってみなくては分からないのです。
ガレリアートの坪単価
タマホーム「ガレリアート」の坪単価は、想定では40万円から50万円の範囲になると思われます。タマホームの中では高級グレードであるインペリオと同等の坪単価になる理由としては・・やはり平屋にあると思いますね。
ただでさえ平屋の坪単価は高くなりがちなのに、インナーガレージが加わってくるのですから当然と言えることなのかもしれません。
ただし、ガレリアートの坪単価が高い理由には外壁が総タイル貼りである点も忘れてはいけないでしょう。サイディングなどと比較すると工程も手がかかるものですし、実際に出来上がってからの高級感も違いますので坪単価が上がったとしても納得できるとは思います。
平屋の坪単価について
ハッキリと言えば、平屋の坪単価は高いのです。これは世間の常識ですね。タマホームのガレリアートの坪単価だけが特別に高いわけではないのです。
同じ面積の2階建てや3階建てと比較すると平屋の坪単価は高くなってしまうのです。それではどうして平屋の坪単価は高くなるのでしょうか?
その最大の原因が屋根と基礎にあるわけですね。屋根と基礎というのは家の価格におけるコストで大きな割合いを占める部分なのです。同じ面積の家を建てるとなると平屋建ての方が屋根も基礎も大きな面積を必要としてしまうので坪単価が高くなってしまうのです。
また、平屋で建てる人は延床面積が小さめになる方が多いのですね。
坪単価の特徴として延床面積が大きくなるほど坪単価は安くなりますので・・・必然と平屋の坪単価は高くなる傾向が強くなってしまうわけです。
価格と坪単価は外構や庭で違いが出る
タマホームのガレリアートに限らず、他のハウスメーカーの平屋においても実際の価格で違いが出やすいのが外構や庭に掛かる費用ですね。
平屋の評判や口コミが良いのは、どこの部屋からでも庭や外に気楽に出入りできるメリットがあるからです。
それだけに気に入った庭にしたり、整えられた外構にしておかなければ満足感が下がってしまうものですよね。
そこで施主としては、予算を掛けてでも立派な庭や見栄えの良い外構にしたくなるのです。
家自体の価格や坪単価も大切ですが、平屋の場合は庭や外構に掛ける金額によって・・・最終的な実際の価格や坪単価が大きく違ってくることになるでしょう。
ガレージの出入り口だって立派にすればするほど価格が跳ね上がってしまうことになります。
そういう意味では、家だけの単体の価格や坪単価を計算するのは意味がないようにも思えてきますね。
庭や門なども含めた敷地内全体に必要な価格も考慮に入れて見積りを取るべきだと思います。
「出典 タマホーム」