
1階に無線LANの親機があった場合・・・2階やお風呂などでスマホを使っていると電波が弱くて、場合によっては途切れがちになって不安定だということはありませんか?
私が寝ている寝室では電波が弱くて、ほんの少しスマホの位置をズラすだけでも接続が切れたりしていたのです。速度的には、無線LANにこだわらずにLTEに切り替えて使っても不満は無かったのですが、毎回接続を切り替えるのが面倒でしたのでどうしたものかと思案しておりました。
そこで見つけたのが、PLANEXの「中継大王」です。
無線LANの電波は、ルーターから離れれば離れるほど、壁を挟めば挟むほどに弱くなっていく特性を持っています。
また、親機の水平方向には電波が行き渡り易いのですが、上下方向には広がりにくいという特性も持っているのです。
この事から、2階の一番奥の部屋などの場合は無線LANの電波が弱くなってしまうという現象が起きてしまうわけですね。
無線LAN電波の中継器「中継大王」
今回、私が試してみた中継大王の特徴は、中継機能に特化してある部分にあると思うのです。
バッファローなどの無線LAN親機などは中継器としても使えるのですが、多くのボタンやセキュリティ設定などで操作が複雑に感じる人も多かったと思います。
しかし、この中継大王であれば・・・ポチッとWPSボタンを押すだけで設定完了する簡単さが魅力的なわけです。
中継大王には、電波強度を計るインジケータとWPSボタンしか付いていない潔さがたまりませんね!
また、コンセントを塞がない直挿し設計のデザインを活かした犬っぽさが女性の心を掴んでしまうのは間違いありません。パソコン機器は素っ気ないデザインが多いですから女性に嫌われがちになりますから尚更です。
少なくとも、ウチの場合はそうでしたね。
また、私の場合はバッファロー製の親機でしたが・・・NECなどであっても対応している点も嬉しいですね。
中継大王の設定方法
中継大王の設置と設定はとても簡単なものとなっています。
無線LAN親機の電波を中継できそうな場所のコンセントに中継大王を挿してみると、インジケータで電波強度を調べることができます。
この時に、親機との間隔で付かず離れずの場所のコンセントを選ぶのがコツだと思います。
あとは、中継大王と無線LAN親機のWPSボタンを押して接続完了を待てば・・・・弱かった無線LANの電波がブーストされて家の隅々まで中継されるのです。
体験してみればわかりますが、スマホなどの場合は無線LANの電波が不安定だとストレスが溜まってしまうわけですね。
それが数千円の投資で解決できるのですから・・・少しも惜しいとは思わなかったですね。
実際にとても快適になりましたし!
無線LAN電波の中継器まとめ
今回はPLANEXの中継大王を中継器として使って、無線LAN親機の電波をブーストさせたことでスマホやノートパソコンの接続環境が凄く良くなりました。
しかし、あなたが今使っている無線LANルーターがバッファローならば、同じくバッファロー製の中継機能がある無線LANルーターを購入するのも1つの手段だと思います。
中継機能があって安い機種ですと、例えば・・・WHR-300HP2などですね。
この 「WHR-300HP2」だと現在では3900円ほどで購入できますので中継大王よりも安価でお得です。
ただしサイズが大きくなりますし、中継大王と違ってコンセント直挿しではないですので置き場所も必要となってしまうのがデメリットでしょうか?