はうすめーかーどうですか

ハウスメーカーの事・・・あまり書いてないですけどね!

Read Article

現代のママ友ストレスは「LINE」が最大の原因に!公園デビューと比較にならないレベル!

現代のママ友ストレスは「LINE」が最大の原因に!公園デビューと比較にならないレベル!
スポンサーリンク

最近ではスマホの普及が著しくて、LINEやFacebookのようなSNSでママ友同士が繋がることが多いようです。しかし、SNSによる繋がりが大きなストレスとなってきているというから驚きですね。

昔であれば公園デビューなんて言葉があったくらいで、公園でのママ友との関係がストレスの原因になっていました。少し前であれば携帯電話のメールですね。

しかし携帯メールと違って、LINEではメッセージを読んだかどうか分かる機能が付いていて、「既読」なのに返信しないと失礼になると思って焦るわけですね。

最近のアップデートによってフェイスブックのメッセージ機能にも既読機能が付いてしまったものですから・・・どちらのサービスを使っていても気が休まる暇がないということになっているのです。

家に帰ってからも繋がっているのがストレス

私の知り合いの主婦の場合ですと、LINEを通じて繋がっているママ友の数は50人を軽く超えるほどにもなっています。子供が1人であればまだマシなのかもしれませんが、3人もいると・・・それぞれの子供の友達のママ達と繋がることになりますので膨大な人数と繋がることになってしまうのですね。

LINEは、普通に使っているだけでも未読メッセージが直ぐに溜まっていってしまうものですが・・・主婦達は各ママ友グループ毎に「グループ機能」を使っていますので、これの通知数が凄まじい数になってしまうのです。食事の時はもちろんですが、子供と話しをしている時や宿題をさせている時など所構わずにメッセージが来るものですから、「直ぐに返信しないといけない!」なんて考えている人はどんどんと時間を奪われることになってしまうのです。

LINEやフェイスブックを通じての連絡自体は凄く便利ではあるのですが、井戸端会議のような感じで使われだすと時間を奪われることになってしまうのです。そうかといって止めてしまえば良いのかというと・・・仲間外れになるのも嫌なので続けざるを得ないということになるわけですね。

今になって考えてみると、一昔前の公園デビューがストレスな時代であれば、公園から離れて自宅に帰ってしまえば・・・ママ友との付き合いは中断することになるので落ち着いた時間を確保することは容易でした。

しかし、スマホを通してLINEやフェイスブックのようなSNSのメッセージがいつでも来ることによって安らぎの場所と時間が無くなってしまうようになったのです。これが現代のママ友達とのストレスの原因になっているわけですね。

SNSによるママ友との関係悪化もストレスの原因

スマホによる繋がりがストレスだとは言いましても・・・関係が上手く行っている間はまだマシな段階だと考えた方が良いでしょう。

LINEやフェイスブックの場合だと直接に本人と会って話すよりもトラブルに発展する可能性が高いと感じることはないでしょうか?

フェイスブックの投稿内容によっては、読んだ本人が遠回しに避難されていると感じることもあるでしょうし、投稿者の本音なども出やすい環境にあるでしょうから友だち関係が悪化しやすい要因は確かにありますよね。また、文字として残ってしまったり他人に読まれることによって自体が複雑化したりすることも多いです。

SNS上で「友達」削除されてしまったりすると一気にリアルの関係にも悪影響が出てしまうことになります。

現実との関係とネットとの関係の距離感が掴めないと感じる人も増えてきていますから、友だち関係が悪化することによってこれがさらなるストレスの原因になってしまうわけですね。

ママ友との繋がりをストレスにしない上手なSNSの使い方

LINEやフェイスブックなどを含めたSNSは凄く便利ですし、友達を増やす道具としても役立つことは間違いありません。しかし、その便利なSNSがストレスの元になるようでは本末転倒ですよね?

ママ友との繋がりによるストレスだってSNSを使うから増幅されているだけであって、元々、昔からストレス自体は存在していたのです。それが時代に合わせて複雑化してきたっていうだけなんですね。

そういう事で、LINEやフェイスブックなどのSNSの使い方さえ気をつければ・・・大幅にママ友との繋がりのストレスを減らせるのではないでしょうか?

私の知り合いのママさんは、最初からフェイスブックやグーグルプラスのようなSNSはやらないと決めている人もいました。確かに、LINEとは違ってフェイスブックだと本人の事だけでなくて家族や仕事関係の事まで見られてしまったり、学歴や職業までもが丸わかりになってしまいます。いろいろと調べられるかもしれないのであれば最初からやらない方が間違いはないのでしょうね。

しかし、どうしてもSNSを使わなければいけないという人や友達要請が来てしまうという人の場合は・・・いくつかの事を気をつけるだけで解決したりトラブルを防いだりできることもあります。

その1つは・・・仕事関係や職場の話題は書かないというものです。ママ友の関係では「ママカースト制度」というもので序列を作ることが多いようですが、これも旦那や自分の職業の事を書かないだけでも対策になりますね。

また、ママ友達には事前に「直ぐに返事できないことが多いけど、ごめんなさい。」と言っておくだけでも深入りしなくて済んでしまうことが多いのです。

そして、自ら深い話題をLINEやフェイスブックに投稿しないという事も大切ですね。ママ友だからといって深入りする必要なんてないのです。冷静になって考えてみれば・・・職場の同僚や取引相手の人とだって深く突っ込んだ会話をすることなんて無いですよね。それと同じです。

それ以外では、LINEの通知音を聞いてしまうとスマホを見ずにはいられないという人も多いと思いますが・・・邪魔されたくない時間帯などはスマホの設定で通知音を切っておくのが一番良い方法だと思います。さすがにそれができない場合でも、LINEで繋がっている相手毎にや各グループ毎で通知音を切ることができるのです。

スマホおよびSNSに対しては、このように少しの工夫で振り回されなくなるようになるので試してみて下さいね!そして最終手段は・・・スマホの電源を落としてしまうことです。しばらく繰り返していることでLINEやフェイスブックの「中の事」が徐々に気にならなくなってくることでしょう!

スポンサーリンク
Return Top