
甚大な被害をもたらした東日本大震災からかなりの時が経ちましたが、再び巨大地震が襲ってくるであろうことは多くの人が感じていることだと思います。地震国である日本に暮らしているからには、再び被災する確率は非常に高いと考えておかなければならないのではないでしょうか?
そのような中で南海トラフ巨大地震などの報道も増えてきていますが、マイホームの地震対策や火災対策はどのように考えるべきでしょうか?マイホームの倒壊や焼失を防ぐための知識を、今一度考えてみませんか?
地震に強いマイホームを建てるために
丈夫な基礎
最近の住宅の基礎は、ほとんどがベタ基礎となりました。少し古い家や中古住宅を購入した方ですと布基礎である可能性がありますね。
地震に対する敷地の耐力が十分にあれば布基礎でも大丈夫だと言われていますが・・・私としてはベタ基礎にするのがベストだと思います。耐震性という面だけを考えると昔の大豪邸に住んでいるよりも、ベタ基礎である新築のローコスト住宅に住んでいる方が安心だと思います。ただしこれはベタ基礎だけが理由ではないですけどね。
(ちなみにベタ基礎であっても布基礎であっても、配筋が適切に入っていることやコンクリートの厚みや管理が十分にできていることが強度を保証する上でとても重要な事になります。つまり杜撰な管理や工事が行われていたならばベタ基礎でも地震に耐えられないのです。)
地盤、とにかく地盤です。
どんなにしっかりした基礎であっても揺れやすい地盤の敷地では安全なマイホームは望めないでしょう。耐震性で一番重要なのは揺れにくい敷地であるのです。
最新の住宅では免震装置が進化してきて地震の揺れを大きく減らすことに成功しています。しかし地盤がしっかりした敷地を購入すればより安心感が高まるのは確かですからね。それほどまでに地盤というものは大切なのです。
土地を購入する際は揺れにくい土地を選ぶために、内閣府が発表している「地震の揺れやすさ全国マップ」を参考にしてみるのも良いでしょう。揺れやすさが地図上で色分けしてありますので難しいところはありませんよ。
しかし最近では地盤調査をして必要もないのに補強させる業者も出てきているようですので、地盤調査のセカンドオピニオンを依頼する人も増えてきているようです。
窓が多すぎ、大きすぎをやめる
昔の家になくて最近の家にあるのが・・・構造用合板ですね。家屋が倒壊しないために昔は「筋交い」を使っていました。筋交いでもタップリと使ってあれば高い耐震性を確保できますがダイライトのような構造用合板を使うことをオススメいたします。(シロアリ対策や耐火性も含めてオススメ)
しかし、最近では明るい室内を実現するために大きな窓が多く使ってある家を見かけることが多くなりました。窓の面積が増えた分だけ構造用合板の面積が減りますので耐震性という面では不利になってしまいますね。
窓の大きさと配置はバランス良くなるように熟考すべきではないでしょうか?
ちなみに、筋交いを使うのとダイライトなどの構造用合板を使うのとでどちらが良いのかという質問が多いですが・・・気密性のことまで考えると構造用合板によるモノコック構造が良いのではないでしょうか?耐震で効果が高い粘弾性体の制震テープが使える点も大きなメリットと言えるでしょう。
火災に強いマイホームを建てるために
最低限、防炎素材や難燃素材で!
カーテンやカーペットはとても燃えやすい性質なのはご存知でしょうか?巨大地震が襲ってこなくてもタバコなどの失火で簡単に燃え上がってしまうものなのです。そこでオススメなのが防炎素材や難燃素材のカーテンやカーペットですね。防炎素材は繊維に燃えにくい加工が施されていますので着火しても簡単に炎を上げないのです。
ただし、燃えない不燃とは違って防炎というのは、火が付いても燃え広がりにくいという効果を示しています。決して防炎や難燃素材は燃えないという意味ではないわけですね。火の管理に油断は禁物ですよ!
防火仕様の内装材を使う
現在の建築基準法では、壁や天井などの内装材においては「不燃材料・準不燃材料・難燃材料」を使うように定めています。木造2階建ての場合は1階のキッチンなどには準不燃材料を使わなければいけないのですね。DIYなどが得意で自分で工事をしてしまうような人は要注意ですね。
火災報知機は絶対必要!
テレビの報道や町内会の回覧板などでしつこく注意喚起されている火災報知機ですが・・・今だに設置していない住宅が多いようです。ハッキリと言えば「アホ」ですね。火災報知機を付けていなかったために2階で子供が焼け死んでしまう例も多いのに・・・。家全体に付けても数万円の出費で済むのですから惜しむ必要なありませんよ。
オススメは無線による連携機能を持った火災報知機です。連携機能を持った火災報知機だと、1階キッチンで火が出てた場合でも2階寝室の報知器が鳴るのです。いまさら単体の報知器を買う必要はないでしょう、価格が倍だったとしても連携機能を持ったものにしていただきたいと思います。
安心安全のための日常の工夫
当時、東日本大震災の時のテレビ報道を見ていて気が付きましたが・・・新しい住宅のほとんどは地震で倒壊してしまうような事は無かったように記憶しています。津波に襲われた地域は別にしても、かなり古い建物ばかりが倒壊していたのではないでしょうか?耐震性が上がったことが原因だと思われますが・・・つまり、これからマイホームを新築する方は建物の倒壊で命を落とす確率はかなり低いということになりますね。
しかし耐震性が上がってマイホーム倒壊で命を落とす確率が下がったとしても、実は落下物や家具の転倒でケガをしたり死亡してしまう人が減っているわけではないのです。
住宅の瓦やビルの窓ガラスの落下による危険は残っているわけですね。これらの被害を減らすためにも、外壁の亀裂などの補修やガラスへの飛散防止フィルムの施工などは早めに対策しておくべきではないでしょうか?(ベランダに置いてある植木鉢なども落下物となって危険です。)
また、タンスや冷蔵庫の転倒によるケガの可能性も考えられますので固定しておくべきだと思います。当然ですが家具の上に重たい物や堅い物は置かないに限ります。家具が転倒すると避難路を塞いでしまって出火の際の脱出が困難となる場合もあります、ちょっとした対策が死なないためのコツだと言えるのではないでしょうか?