
Pocketは、お気に入りのウェブページを「後で読みたい」と思った時に利用するサービスです。
クラウドを利用した「お気に入り」や「あとで読む」ためのサービスは多くあるのですが・・・Pocketの優れた部分は、Pocketに入れておいたページをダウンロードしておくことでオフライン(電波やインターネットの届かない時)でも読むことができる点にあります。
パソコンで気になるページやブログを見つけた時に「Pocket」に入れておけば、電波の届かない地下鉄などでもスマホなどでウェブページを読むことができるのです。
当然、普通にお気に入りとして利用しても大変使いやすいサービスとなっていますのでオススメですよ!
今回は、かなり凄くて良いサービスである「Pocket」の利用方法をご紹介したいと思います!
Pocketのアカウント作成
まず最初・・・Pocketはコチラから
Pocketのアカウントを作るために「今すぐ登録」をクリックします。
登録画面では、Googleアカウントで登録する方法と新たにメールアドレスでアカウントを取得する方法が選べますので今回は「メールで登録」を選択します。
登録画面では迷うことなく、名前とメールアドレスとパスワードを入力しましょう。
「おめでとうございます!」の表示がされて、簡単にアカウントが取得できました。ご利用開始ボタンを押してPocketを始めてみましょう!ただし、登録したメールアドレスには確認メールが来ていますので「confirm your email」のリンクをクリックして認証を取っておきましょう。
ちなみに下に表示されているのは、このブログ「はうすめーかーどうですか」の記事タイトル下の部分ですが・・・ちゃんとPocketボタンが用意されていますね。気に入った記事でPocketボタンを押すと・・・
ちゃんとPocketマークの上にポケットされた数がカウントされていますね。
Pocketにログインしてみると、ちゃんとPocketボタンを押したページが登録されています。これでどの端末からでも後で読むことができますので大変便利ですよね。
ちなみに登録したメールアドレスに記載されている「confirm your email」をクリックすると次のような表示がされてPocketへの登録が完了します。
Pocketは、あとで読むためのお気に入りサービスとしては格段に使いやすいものとなっています。
簡易なタイプでの保存もできますし、完全版として保存することも選べます。そして最大の特徴はオフラインでもパソコンでもスマホでも見ることができるという部分ですね。
私も実際に使ってみたのですが、Pocketした時の反応も良いですしデザインも使いやすいものとなっていて手放せなくなりそうです。
皆さんもよろしかったらPocketでアカウントを登録して使ってみてはどうでしょうか?