はうすめーかーどうですか

ハウスメーカーの事・・・あまり書いてないですけどね!

Read Article

ログハウス、梅雨のカビ対策や掃除方法は?湿気で結露とカビの問題が!

ログハウス、梅雨のカビ対策や掃除方法は?湿気で結露とカビの問題が!
スポンサーリンク

過去の輸入住宅ブームが再燃してきたのか、海外のログハウスやBESS(ベス)のログハウスを選ぶ人が増えてきているのではないでしょうか?

薪ストーブやペレットストーブの人気がログハウスの販売数を後押ししている可能性もあるのですが・・・

高温多湿の日本でログハウスを建てると梅雨時の湿気による「カビ」の問題が出てくるものと思われます。

ただでさえ日本の気候はカビの問題が出やすいのに、寒い地域に適したログハウスだと高温多湿の状態が少し続けば簡単にカビが生えてきてしまうものです。

そこで今回はログハウスのカビの問題を取り上げ、対策や工夫を調べていこうと思います。

ログハウスにカビが生える問題、原因は?

ログハウスに住んでいると木の家に住んでいるという実感がして嬉しいのですが、その半面・・・天然素材の欠点であるキズやカビといった問題がどうしても目立ってしまいますよね。

特にカビの問題は健康を損ねる原因ともなりますので早めに対策をしておきたいところです。

それではどうしてログハウスはカビが生えやすいのでしょうか?

その原因の1つが、もともとログハウスは寒い地域(寒冷地)に建てられることが多くて断熱性能が高いことが挙げられます。

日本の在来工法であれば梅雨や夏の湿気を考慮して風通しの良い構造になっているのですが、ログハウスは高温多湿に対応した設計にはなっていないことが多いのです。

さらに最近では異常気象が増えてきていますので、夏の気温や湿度も高くなることが多いですよね。これもログハウスにカビが生えてしまう原因にもなっているのではないでしょうか?

また外壁として積み上げられているログは無垢材ですので、つまりは天然素材なわけです。天然木は少し条件が揃うだけで簡単にカビてしまうものなんですよね。

またログハウスは梅雨の時期だけでなくても、暖房方法によっては冬でも簡単にカビが発生してしまう可能性があるのです。

その原因の1つが石油ストーブなのですが、灯油が燃焼する際にどうしても水分が大量に室内に放出されてしまうのです。

薪ストーブや暖炉、またはオール電化で蓄暖やエアコン暖房の場合はカビではなく過乾燥の問題が出てくるのですが・・・

ログハウス、梅雨のカビの対策や掃除方法は?

日本の高温多湿な梅雨や夏に向く設計にはなっていないと言いましても、既にログハウスを購入してお住みの方にはカビの問題や対策は重要なものとなってきますよね。

しかし基本的に、ログハウスなどの木材に一度カビが生えてしまえば・・・素人ではなかなか取り切れないと考えておいた方が良いと思います。

だからこそ最初からカビを防ぐ対策が重要になるのですが、その対策方法は・・・とにかく風通しを良くして湿気が家の中に籠もらないようにすることでしょう。

日本家屋は通気性が高いことが特徴なのですから、ログハウスでも風通しを優先とした間取りにしたり窓の配置にしたりするのも有効となります。

換気扇や扇風機やサーキュレーターを利用するのも良い対策となるでしょう。

しかしいくら風通しを良くしろと言っても、外の気温と湿度があまりにも高い場合は窓を開けない方が良い場合もあるので注意が必要です。

さらに、家の角になる部分やログの継ぎ目などホコリが溜まりやすい部分にカビが生えることが多いですから・・・掃除をこまめにしてホコリを取り除いておくこともカビ発生の対策としては有効な方法となります。

カビの掃除方法は?

普通に住んでいても梅雨時や夏にはカビが生えてしまうログハウスですが、別荘などの用途で建てられ長年放置されてきたログハウスの場合にはカビの問題はより一層深刻なものとなります。

色とりどりのカビが室内全体に生えているなんてことも珍しくないわけで・・・

そうなると掃除が凄く大変な作業となってしまいます。

そんなことなら別荘など建てずに、休みの度に旅館やホテルに泊まる方が経済的で合理的にも思えますけどね。

一般的には掃除機や雑巾で掃除を試みるか、もしくはマイペットなどの洗剤を使ってカビを除去しようとするでしょうが・・・完全に掃除することはできないでしょうね。

そういうわけで、カビの掃除という発想ではなくて「カビの除去」というイメージを持って取り組む方が良いかもしれないですね。

単純に考えればカビキラーなどを使えば良いのでしょうが、居住空間でカビキラーや塩素系の洗剤など怖くて使えたものではありません。(希釈すれば使えないわけではない)

塩素系洗剤のニオイが苦手という人がいれば、過酸化水素を使うのも試してみるのも悪くないでしょう。

使う時には換気が必要ですが、過酸化水素は木材のカビ取りやシミ取りなどで一般的に使われていますので奇抜な掃除方法というわけではないのです。

そしてカビの掃除に重曹を使うという人も多いかもしれないですが、重曹を使うのであれば過酸化ナトリウムを使ってみてはどうでしょうか?

過酸化ナトリウムは無臭に近いですし無害とも言われていますので安心してカビ掃除に使えてしまいます。

ログハウスとカビ問題まとめ

ここまでにログハウスにカビが生える原因や対策、掃除方法を紹介してきましたが・・・

ログハウスを見た目だけで購入した人は、夏や梅雨といった日本の気候にログハウスは合いにくいということを覚えておく必要があるでしょうね。

カビを生やしてしまえば掃除や除去が大変ですので、できるだけ発生しないように工夫していかないといけません。

ログハウスの場合はサッシも樹脂サッシやアルミサッシでなく木製サッシであることが多いですから・・・梅雨だけでなく冬の結露でも窓枠にカビが生える可能性が高いものです。

カビが生えたかなと思ったら酷くならないうちに薄めた薬剤やエタノールなどでサッとひと拭きしておくと良いでしょう!

スポンサーリンク
Return Top