はうすめーかーどうですか

ハウスメーカーの事・・・あまり書いてないですけどね!

Read Article

宅配ボックス必要無し!家にいなくても配達の荷物を受け取る方法は?

宅配ボックス必要無し!家にいなくても配達の荷物を受け取る方法は?
スポンサーリンク

数日前に宅配ボックスの必要性や価格に関する記事を書きましたが、やはりしっかりした宅配ボックスは設置費用が高くなるデメリットが気になってしまいますよね。

そこで今回は、一般住宅で宅配ボックスや宅配ロッカーが無い場合でも配達された荷物を確実に受け取る方法を調べてみたいと思います。

Amazonやら楽天やら価格コムで買い物をしていると次々と商品が配達される事態に陥りますが、在宅していなくて家に不在でも荷物が受け取れるのであればストレスを大きく減らすことができます。

仮に時間指定していたとしても、何らかの用事で家にいないことだってありますからね。不在がちでも宅急便などを受取る方法は知っておいて損することはないですよ!

簡易タイプの宅配ボックス

しっかりとコンクリートなどに設置するボックスではなくて、楽天やAmazonで気軽に購入できる価格の箱を購入しておくと不在時でも荷物を受け取ることができます。

盗難の心配をしたら簡易タイプのボックスは使えないとは思いますが、最低限の施錠で良いとなれば選択肢としてはアリかと思います。

ワイヤーで柱や玄関のドアノブに結んでおけば持ち去りの心配も少しは減りますよ。

そして印鑑ですが・・・宅配ボックスの中に印鑑ケースが付いていますので、その中にシャチハタを入れておけば良いのです。

ただあまりにも大型の箱を置く場合は隣近所や大家さんに一言伝えておくべきかもしれませんね。

コンビニで受取り

最近ではネットで購入した商品を最寄りのコンビニで受け取るサービスが出てきているのはご存知だったでしょうか?

コンビニであれば24時間営業していますので、自分の都合に合わせて荷物を受け取ることができます。

ヤマト運輸、佐川急便の営業所受取り

ヤマト運輸では営業所止置きサービスを利用すると、追加料金など無しで指定の営業所で荷物を受け取ることができます。

佐川急便でも営業所受取りサービスを利用して営業所で受取りができるのですが、営業所受取りサービスステッカーが必要となります。

郵便局で受取り

郵便局留めのサービスを利用したら全国どこの郵便局でも荷物を受け取ることができます。

郵便局は全国に24000箇所ありますので、自宅近くだけでなく最寄り駅の近くや会社の近くを指定するのも良いでしょう。

ただし営業時間という意味では、先程のコンビニ受取りの方が利便性が高いと言えますね。

ただ郵便局留めには手数料が必要ないというメリットがあるのが嬉しいですよね。

不在がちでも宅配の荷物を受け取る裏技

さて自宅にいなくても、宅配ボックスが設置していなくても荷物を受取りたい方への裏技をお教えしておきましょう。

ネット通販で購入する際に、住所の書き込み欄に・・・

「不在時は玄関横に置いてください」

「誰もいない時は車庫の中に入れておいてください」

と書いておくのです。

そうすると配達員の人はその場所に荷物を置いていってくれるようになります。

裏技と呼べるか分からないですが・・・適切な荷物の置き場所がある家ならば試してみてはどうでしょうか?

宅配の受取りまとめ

今回は「宅配ボックス必要無し!家にいなくても配達の荷物を受け取る方法は?」ということでしたけども・・・

先程の裏技はやってくれる配達員とやってくれない人がいますので、絶対というわけではありません。

ちなみに郵便局員の配達員は対応してくれないでしょうね(笑)

これは住んでいる土地柄とか治安の良し悪しによっても変わるかもしれないですよね。

都会であれば荷物の盗難の心配が大きいですし、田舎であれば玄関横に置いていっても何の問題もないとかね。

もしかしたら田舎だと・・・勝手に玄関や勝手口のドアを開けて家の中に荷物を置いていってくれるかもしれないですよね!

スポンサーリンク
Return Top