はうすめーかーどうですか

ハウスメーカーの事・・・あまり書いてないですけどね!

Read Article

リフレクションしてる?オランダの子供が4歳から身につけるリフレクションって何?

リフレクションしてる?オランダの子供が4歳から身につけるリフレクションって何?
スポンサーリンク

リフレクションって言葉はご存知でしょうか?日本語では「内省」という意味なのですが・・・OECD(経済協力開発機構)が、リフレクションできる力がこれからの子供が身に付けるべき能力だと定義したことはご存知でしょうか?

リフレクションする力というのは自分の心や行動を振り返ることができる能力の事ですが、日本人はリフレクションが重要で必要な能力だとは認識していませんね。

これからの時代はリフレクションを行っている人材が活躍できると言われていて、オランダでは4歳の子供にもリフレクション講座を受けさせているのだそうです。

リフレクションとは?

リフレクションを簡単に説明すると・・・過去数ヶ月の行動を振り返って「苦労した事・誇りに感じる事と理由・次の行動の時に何を変えるのか」を考えることなのです。

それでは何故、このようなリフレクション(過去を振り返る行動や力)が必要となるのでしょうか?

それは、確かな正解があるわけでもない未来に向けて常に前進していくために重要な力となってくるからなのです。

正解が無かったとしても決断していかなければならない時代ですが、その決断が正しかったのか間違いだったのかを経験として蓄えていくために振り返っておかなければならないわけです。

チャレンジするだけではあまり意味がありません。チャレンジした結果から全てを学び取る行動がリフレクションなのです。

子供の場合は楽しくリフレクションを行えば良いと思うのですが、ビジネスマンなどは自分の行動への問いかけを自らに行うべきなのです。毎日ね。

これまでにあなたが行なってきたような受験勉強は意味がなくなるどころか、教育的には邪魔になる時代になっていくのかもしれません。受験勉強は正解を答える作業の積み重ねですからね。これからの正解の無い時代には、自分で決断して答えを出し続けていかなければなりません。そのために重要なのがリフレクションなのです。

リフレクションを行う方法

リフレクションによって過去を振り返るためには、ただ思い返すだけでは意味がありません。リフレクションにもコツや方法があるのです。

過去を振り返るとなると一般的には・・・何が発生したのかを感情を入れず見返すという行動をとりますよね。

もしくは、周囲の環境や関係者に関して思い返すという行動でしょうか?

これだけでもやらないよりはマシなのですが・・・リフレクションの力を付けるうえで重要なのは、自分(自己)についてという事に重点を置いて振り返ることなのです。

何か失敗した事があったとしても、「あいつの責任だ」とか「条件が悪かった」というように振り返っていたのでは自分の経験として学び取ることができませんよね?

失敗したとしても、「その時の自分はどのように考えていたのか」や「自分はどのように行動すべきだったのか」という感じで自己の考えや行動を見直すのがコツなわけです。

そして悪かった事だけではなくて良かった事も振り返るのも大切ですね。

このようにリフレクションを積み重ねていくことによって、「何をすべきだったのか」や「何をやらずにおくべきだったのか」という経験を明確に得られるようになりますし、次には「何を変えるべきか」や「何を変えないべきか」という事が判断できるようになっていくのです。

次に行動する前に「今からすべきことは何なのか」という考え方ができれば合格ですね!

仮にそれが失敗だったとしても成功だったとしても・・・またリフレクションして修正して進んでいけば良いだけなのです。

大切なのは過去の自分の行動を責めたり批判したりすることではなくて、素晴らしい未来を手に入れるためにリフレクションするという事なのです。

これからの子供の教育について

これからの時代も今までと同じように、覚えたり、計算をして正解を出す事は重要な勉強であることは間違いありません。

しかし、受験勉強に100%の力を注ぎこむような教育だと、子供は自信を持って世の中を渡っていくことが難しい時代になりつつあるようにも思えるのです。

現在でも、高学歴の子供の心がポキっと折れて引きこもりになってしまうのも・・・正解が無い事に自分で決断したり反省したりする経験が少ないことが原因にあるのではないでしょうか?

これから先がどうなるかわからない「正解のない時代」に必要となる能力が、過去の自分の気持ちや行動を振り返って経験として蓄えておく「リフレクションする力」だと私は考えています。

誰だって先の事なんかわからないのです。東日本大震災や原発事故なんかも予想できた人なんてあまりいませんよね?

また、20年も続いたデフレ時代が・・・アベノミクスの金融緩和によってインフレに転じることも普通の人には予想できませんでしたよね?

そのような、時代が大転換するほどの時でも・・・立ち止まっているわけにはいかないのです。まして、引きこもってしまうなんて本末転倒です。そんな時のために普段、勉強していたハズなのではないでしょうか?

過去の経験が役に立たなくても、自分で決断して行動してみるしかないのです。

それが間違っていたならば・・・軌道修正するだけなのです。

落ち込む必要はありません。ただ、過去の自分を振り返ってリフレクションを続けていったならば・・・

自信に満ち溢れた自分に近づいていけるようになれるのです。

スポンサーリンク
Return Top