
自分の家の臭いというのは、なかなか気が付かないものですよね。
他人の家に行くと「変な臭い・・・?」って感じることがありますが・・・
あなたの家に来るお客さまも「臭ってるなー」って思っているかもしれませんよ。
そこで、家の中を徹底消臭するための方法を考えてみました。
エステー化学の「消臭力」とか、P&Gの「ファブリーズ」を使っている人もいると思いますが、これは臭いをごまかしているだけにすぎません。
さらに、体に害がありそうな化学物質を部屋の中に充満させるのもいやですし、できれば根本から家の中の臭いを消したいものですよね。
そこで今回は、家や部屋の中の臭い対策として21種の消臭の方法をご紹介いたしたいと思います。
最初にお客が来るのは玄関!玄関の消臭対策!
とにかく最初にお客様がいらっしゃるのは玄関ですね。
ここで変な臭いを感じてしまうという人は多いと思います。しっかりと対策しておきましょう。
靴の臭い対策
靴の中にクシャクシャにした新聞紙を詰めておきましょう。靴の中の汗や湿気を吸い取る効果が期待できるうえにインキの成分が消臭効果を発揮してくれます。
新聞紙はタダ同然ですので、お金を気にせずに定期的に交換すると良いでしょう。
また、子供の靴などは頻繁に洗うようにしなくてはいけません。
下駄箱の対策
重曹を紙皿などに盛って、下駄箱の中に入れておくと臭いを消臭してくれる効果があります。
その時に、ハッカの精油やその他のアロマ精油などを掛けておくとより一層効果が増します。
玄関の空間の対策
玄関に備長炭や重曹を置いておくと効果的です。また、コーヒーやお茶の出がらしなども良いでしょう。
お客様に、ちょっと違う印象を与えたい場合などは良い香りのする線香などを焚いておくと好まれるでしょう。
市販品の芳香剤などとは違う自然の香りが、あなたの家の玄関を良いイメージにしてくれると思います。
キッチンは臭いの宝庫!キッチンの消臭対策!
生ごみ対策が大切!
生ごみは圧倒的に臭いの発生元となりますので、徹底的に対策をすることで家の中の臭いが変わります。
生ごみを捨てる場合は水分を良く切ってから新聞紙などにくるんで捨てると臭いが減ります。
小屋や車庫がある方の場合は、小まめにビニール袋にいれて持っていくと良いでしょう。
ゴミ箱も消臭対策しよう!
ゴミ箱の中にも重曹や備長炭、茶殻などを入れておくと消臭対策になります。
いくら臭くても化学物質を含んだ市販の消臭剤や芳香剤は使わない方がよいでしょう、特に小さな子供のいる家庭の場合はね。
三角コーナーを撤去しよう!
三角コーナーを使っているならば直ぐに撤去しましょう。
三角コーナーは常に水が掛かる場所にありますから最近が繁殖しやすい場所となり臭いの発生源となります。
また、網目などを綺麗に掃除することも難しいので臭いを消し去ることができません。
生ごみはコマメに捨てるようにしましょう。
排水口対策
排水口には重曹で対策をしましょう。
クエン酸も消臭対策としては有効ですが、クエン酸は酸性ですので塩素系の洗剤などと併用しないようにして下さい。とても危険です。
クエン酸を使う場合は、水に溶かしてスプレーで使うと良いでしょう。
部屋の消臭対策!
ぬいぐるみやクッションの対策
気がつかないものですが、意外ににもクッションや座布団やぬいぐるみといった布製品からは臭いがしているものです。
また、ソファーなども布製の場合は臭いの発生源としては怪しい場所ですね。
洗えないものは重曹を溶かしたスプレーで対策します。
本当は撤去して捨ててしまうのが一番ですが、洗えるものは洗って乾燥させておきましょう。
換気が一番!
外の気温が大丈夫な日は、できるだけ換気をするようにしましょう。
家中の換気扇を回すのはもちろんのこと、窓を全開にして臭いを追い出します。
もし外気温が低い場合は、窓を全開にして短時間あけておくよりも、各窓を数センチづつ開けて長時間換気した方が効果が出ます。
備長炭や重曹を活用する!
玄関での対策と同じでう、部屋の各場所に備長炭や重曹を置いておくようにします。
お酢を入れた容器を部屋に置いておくのも効果的ですが・・・こぼさない場所に置いておきましょう。
トイレやその他の消臭対策!
トイレの消臭対策
トイレの臭いはアルカリ性が基本となりますので、酸性の酢やクエン酸で対策をすると良いでしょう。
スーッとする香りのアロマオイルなども効果的です。
また、紅茶のティーバッグを見えない部分に下げておくとトイレの臭いが気にならなくなります。
洗濯物の臭いは大きい
洗濯物を溜めておくと確実に臭いの発生源となります。
特に、使用した後の濡れた洗濯物を洗濯機に入れておくのが一番だめですね。
一度でも細菌が繁殖してしまうと洗剤では取りきれなくなります。
使用済みのタオルなどを洗濯機に入れておくくらいなら、どこかに掛けておいて乾燥させておくのが良いでしょう。
乾燥してしまえば、ほとんど細菌は発生しませんからね。
電子レンジと冷蔵庫も対策しましょう!
電子レンジや冷蔵庫からも臭いは発生しているものです。
冷蔵庫の場合は、古い食物は捨ててしまいましょう。
また、マヨネーズやソースなどの容器の外側なども綺麗に洗っておくと臭いが減ります。
そして、電子レンジの中は重曹スプレーなどを掛けて拭いておくと良いでしょう。
弾けた汁などで結構よごれているものです。
消臭対策まとめ
家の中の臭いは梅雨時期や夏などに強くなる傾向がありますが、窓を開けなくなる冬季でも臭いが溜まってしまいます。
化学物質が入った市販の消臭剤などを使わないで対策をするとしたら・・・
コーヒーやお茶の出がらし、重曹、クエン酸、酢、備長炭など以外にも・・・
レモンの皮や焦げた食パンなども効果があります。
一度、試してみて下さいね!
消臭対策と同時に家の中を断捨離すると良いと思いますよ!
コチラの記事も参考にしてみて下さい。