はうすめーかーどうですか

ハウスメーカーの事・・・あまり書いてないですけどね!

reform

カチタスの中古住宅の評判や評価は?買取価格はひどい?値引きは?

スポンサーリンク カチタスという住宅会社はご存知でしょうか? カチタスは都心にお住まいの方は耳にしたことがない会社でしょうけども、地方だとそこそこ名前が知れ渡っている中古住宅の企業なんですね。 最近では上場した影響や、「がっちりマンデー!!」などのTV番組で取り上げられることが多くなってきたので知名度は上がっているかと...

renovation45-200

省エネ住宅ポイントは最大で45万円もらえる!長期優良住宅補助金を狙えば最大200万円!

リフォームを考えているのであれば、省エネ住宅ポイントの対象工事を行なってみればどうでしょうか?断熱強化などの省エネリフォームを行えば最大で30万円相当のポイントがもらえるので超お得な時期だと言えるからですね。 もらったポイントは、商品券や様々な商品に交換できるのが省エネ住宅ポイントなのですが・・・実はもらえるポイントは...

partial-insulation

部分断熱リフォームのメリットとデメリット!価格なりの効果はあるが注意点も要チェックですよ!

年配の方の住宅リフォームにおいて、過ごす時間が長くなる部屋を重点的に断熱する「部分断熱」の評判が高まっているようです。 施工方法や技術進歩によって短時間での工事ができるようになったため、引っ越しなどの手間暇がなく住み続けながら断熱改修できる点が人気になっているのです。 暖房時だけでなく冷房の効き具合も良くなりますので、...

savingenergy-point

省エネ住宅ポイントの内容は?高断熱化リフォームでもらえるポイント数は?

省エネ住宅ポイントがスタートいたしましたが、このチャンスを待っていた人も多いのではないでしょうか? 省エネ住宅ポイントでは、エコ仕様の住宅を新築するとポイントが貰えて金券や特産品などと交換ができるお得な制度なのですが、実はリフォームでもポイントが貰えてしまうのはご存知だったでしょうか? 基本的には省エネを推進するような...

old-usedhouse

中古住宅をリフォームして賃貸経営をすると、利回りが40%超えに!儲かるぞー!

以前にこのブログで、空き家の固定資産税が6倍に跳ね上がることによって売り物件が大量に発生するのではないかと書きましたし、100万円台の激安中古マンションが登場してきたこともご紹介いたしました。 このような状況だと、激安中古物件を購入してリフォーム後に賃貸にしたら利回りが30%にもなると言っていたのですが・・・なんと、平...

warmhouse

暖かい家にするための最適な断熱や工法は?さらに暖かい家にするための注意点

家の中全体が暖かい「高気密高断熱住宅」を宣伝しているハウスメーカーに依頼したにもかかわらず、暖かいどころか寒い家になってしまったという人を私は知っています。それでは何故、高気密高断熱なのに寒い住宅になってしまうのでしょうか?施工が悪かったからなのか?工法や断熱材の選択が適切でなかったからなのか?それとも暖房器具の選定や...

housing-ecopoint

住宅エコポイントの復活&再開、キター!しかし断熱の定義が心配だ・・・

新たに住宅エコポイントが始まりそうですね!これが決まれば3度目の住宅エコポイントとなると思うのですが・・・バラマキ制度の復活だと説明しているサイトも多いようです。 確かにバラマキだと思えなくもないような内容でした、以前の住宅エコポイントは。しかしリーマン・ショックによる不景気への対応という意味ではバラマキでも意味のある...

「新築そっくりさん」の評判や口コミに多い苦情の内容を集めてみた。

「新築そっくりさん」の評判や口コミに多い苦情の内容を集めてみた。

新築そっくりさんの口コミなどを見ていると、意外にも苦情が多いなーと感じてしまいます。住友不動産という大企業のリフォームプランですので評判や口コミがネットに集まりやすいという特徴もあるかと思われますが、やはりリフォームには苦情やクレームが付き物なのかなーなんて思えてしまいますね。 そこで今回は、住友不動産「新築そっくりさ...

新築そっくりさんで問題やクレームが出やすい原因は?

新築そっくりさんで問題やクレームが出やすい原因は?

住友不動産の「新築そっくりさん」とは、建て替え費用の5割から7割の費用負担で新築そっくりにリフォームできるサービスです。一部分だけのリフォームから、家の中も外観も全てを入れ替えるリノベーションの範囲までカバーしているのが特徴です。 しかし、そんな「新築そっくりさん」でも問題が出たりクレームが発生したりしているようなので...

myhome-point

住宅エコポイントの復活はいつからなのか?消費税分くらいにはなる?

今回は、マイホームの新築時には興味深い「住宅エコポイント」について調べてみたいと思います。もし復活したならば駆け込み需要が発生するものと思われますが、2015年版はどのような内容となるのでしょうか? そもそも住宅エコポイントとは平成21年から23年くらいの期間において、エコ住宅の新築やリフォームを促進させるために様々な...

parents-home

老親が住んでいた家で収入を得る方法。親の介護費用は・・・自宅をカネにしろ!

年老いた親(老親)が老人介護施設などに入ることになってしまって、その後ずーーーーと自宅に帰ることができない見込みとなった場合・・・老親が住んでいた家はどうしたらよいのでしょうか? 親にしてみれば愛着のある我が家ですから、できれば子供世帯に住んで欲しいと考えている人は多いものです。しかしこれから誰も住む予定が無いのであれ...

apartment-repair-expenses

マンション修繕積立金が値上げで払えない?積立金を節約して値下げできる方法!

50数世帯規模のマンションで7~8階建てのマンションの修繕費用の目安は・・・初回の場合の修繕費用は比較的に安くて5000万円から7000万円ほどになります。 2回目や3回目の大規模修繕になると1回目よりも高い価格が提示されるのが一般的で、おおよそ1億円ちょっとというレベルになるものと思われます。 このような十数年毎の大...

スポンサーリンク
Return Top