全館冷房の費用やコストは?エアコンつけっぱなしの電気代は高い?
スポンサーリンク 2018年、今年の夏は「命にかかわる暑さ」という表現が現実化するほどの酷暑となってしまいましたね。 昼間の家の中も暑くて地獄ですが、夜になっても気温が下がらないので・・・エアコン無しでは生活できないと言えるレベルの暑さです。 しかしこんな酷暑の時でも24時間全館冷房で快適に暮らしている人が多いのはご存...
スポンサーリンク 2018年、今年の夏は「命にかかわる暑さ」という表現が現実化するほどの酷暑となってしまいましたね。 昼間の家の中も暑くて地獄ですが、夜になっても気温が下がらないので・・・エアコン無しでは生活できないと言えるレベルの暑さです。 しかしこんな酷暑の時でも24時間全館冷房で快適に暮らしている人が多いのはご存...
約10年前から地球温暖化対策としてクールビズ(COOLBIZ)が推奨されてきましたが、クールビズでのエアコンの設定温度が「室内温度28℃」とされた時に多くの文句やクレームが出たものですよね。 日本の梅雨や夏においてエアコン設定温度が28℃では快適になるなんて思えませんが、同じ28℃でも暑いと感じる場合と涼しいと感じる場...
年配の方の住宅リフォームにおいて、過ごす時間が長くなる部屋を重点的に断熱する「部分断熱」の評判が高まっているようです。 施工方法や技術進歩によって短時間での工事ができるようになったため、引っ越しなどの手間暇がなく住み続けながら断熱改修できる点が人気になっているのです。 暖房時だけでなく冷房の効き具合も良くなりますので、...
水素の話題が多くなってきましたが、どうして世の中のエネルギーを水素に変換していかなければならないのでしょうか?何か大きなメリットがあるのでしょうか?そこで少し調べてみると・・・あらゆる場所のエネルギーを水素エネルギーに変換して使えてしまうことができるうえに、使用するエネルギーの全ての効率を上げることができるというメリッ...
寒くなる前ですけども、新しく薪ストーブを購入する予定のある方は今のうちに商品を選んで注文しておかないといけませんね。冬直前では予定がいっぱいで取付け工事に来てもらえなかったり、雪が降ってからだと遅いということになりかねないからなんですね。 じっくりと選んで余裕をもって工事してもらうためにも、今から薪ストーブの選び方につ...
ガラスのように透明な太陽光パネルがミシガン州大学で開発されたようですが、本当に太陽光で発電できるのかと思うほどに透明なのです。 透明という所がポイントで、窓ガラスにこの発電パネルを利用すると・・・普通の窓ガラスとして生活している間にも発電できてしまうことになってしまいます。 自動車のフロントガラス(サイドやリアガラスも...
太陽光で光合成する事ができる葉「バイオリーフ」が開発されたようです。バイオリーフはシルクの繊維から抽出したタンパク質に葉緑体を閉じ込めて作成するというのですから驚きですよね。 シルク(絹)の繊維を利用したバイオリーフということから、この人工の葉っぱは「シルクリーフ」と呼ばれているということです。 シルクリーフは普通の植...
農地で太陽光発電ができれば、日本全体で凄い発電量になりますが・・・農地が減ってしまいますよね。 しかし、ソーラーパネルが太陽光を遮ることによって畑や田んぼに光が当たらなくなるので農作物が育たなくなってしまうような気がしますよね? ところが、畑などの農地で作物を育てながらソーラーパネルで太陽光発電を行う仕組みがあったので...
2020年にはエネルギー消費量ゼロが当たり前の時代に! 日本政府は標準的な日本住宅において、断熱性能アップや再生可能エネルギー生産アップによってエネルギー消費量が実質ゼロにすることを2020年までに実現しようとしています。 つまり、ゼロ・エネルギー消費の家が当たり前になる時代を想定しているのですが・・・実際は、既にパナ...
タマホームの「グリーンエコの家」は、「緑とたわむれ、空と暮らす」というポエム的な広告では気がつかない屋上庭園が特徴の住宅となっています。 以前にこのブログで・・・【ハウスメーカーのチラシ広告に「ポエム」が拡大する予感しかしない。マンション業界は既に・・・】という記事で書いたことがあるのですが、タマホームでも既にポエムっ...
ヤマダ電機の太陽光発電にはメガソーラーシステムや、自分で作るDIYキットタイプなどがあります。 メガソーラーシステムの販売価格は、1KWあたり25万円からということのようですが・・・ システムの設置費用というのが必要となりまして、約1200KWの太陽光発電システムの設置価格との合計は、約3億5000万円なのです。 それ...