はうすめーかーどうですか

ハウスメーカーの事・・・あまり書いてないですけどね!

Read Article

タマホームで30坪の家を建てると実際の価格はいくら?

タマホームで30坪の家を建てると実際の価格はいくら?
スポンサーリンク

タマホームの家の価格を考える上で、広告などに表示されている坪単価を参考にしたのでは実際に必要な価格はわからないということは、以前の記事「タマホームの低価格、秘密を暴露!」で説明いたしました。

しかし、タマホームを検討されている方は予算が厳しい人が多いという傾向があるのでしょうか?

「30坪から40坪の家を少しでも安く買いたい」というような方が多いように感じます。

仮に30坪に、タマホームの坪単価25万8000円を単純に掛けると・・・774万円という計算になります。

ところが、このような価格では買えないということは皆さんは気がついてきているのではないでしょうか?

それでは、30坪の家を建てると実際にはいくらくらいの価格になるものなのでしょうか?

タマホームでなくても実際の価格を想定するのは難しい

2014-01-22_1626

タマホーム以外のローコストハウスメーカーの価格を見てみても、30坪の家の建物本体価格は800万円から900万円に設定してあるところが多いようです。

当然、この価格では家は建たないのですが・・・実際には1300万円から1500万円程度の価格に収まるのではないかと予想できます。

ところが、家の実際の価格をわからなくさせる要因というものがいくつかあるものなのです。

・土地の条件で実際の価格は変わる

土地の条件としては、広さや形だけではなくて様々な要因が絡んでくる上に1つとして同じものがないという難しさがあります。

あなたの土地の周辺が空いているのか埋まっているのか?

周辺の道路の広さはどうなのか?大型トラックが余裕で入れるものなのか?

法律や条例などで特殊な制限が掛かっていないのか?

地盤は安定しているのか?

パパっと考えただけでもこれくらいの問題は出てくるものですね。

大型トラックが入れないような道路であれば、小型トラックで頻繁に建材を運ばなくてはならなくなります。

また、自動車すら入れないような道路であれば人間の労力に頼る部分が相当に必要となってきますしね。

また、地盤が強固で無かった場合は地盤補強工事が必要となってきます。

場合によっては数百万円の価格となりますので、いくら建物本体価格が安くても実際に必要な金額は大きく跳ね上がることになります。

このように、土地の条件によっても家の価格というものは変わってくることになるのです。

・あれもこれもと贅沢を言う人が多いので価格が高くなってしまう

家というのは夢や希望を買うのと同じような意味合いがあるのは分かってもらえると思います。

同じ建てるならば自分の好みの家にしたくなるのが普通ですし、豪華装備に目を奪われる奥様が多数いらっしゃることも理解できないわけではありません。

合板よりも無垢材が素敵に見えますし、自然素材を使う方が健康にも良いですね。

照明器具も、効果で素敵なものは家全体が華やかな雰囲気になりますからね。

つまり、家というものはケチればケチるほどに貧相な物が建ってしまうということなのです。

逆に言えば、お金を掛ければ掛けるほどに満足の行く家になるのです。

仮に、どこか1か所だけを豪華にしたならば価格的な面での影響は大きなものとはなりません。

ここで問題になるのが、あっちもこっちもそっちも変更を加えたり、オプションを追加したりすることです。

ユニットバスでも少し広い物にするだけで、簡単に数十万円の価格差が出てくることになります。

また、ガスコンロと比較するとPanasonicの3連IHクッキングヒーターの価格はかなり高いものとなります。

庭や外構工事やカーポートなどを追加するだけで数百万円の違いが出ます。

つまり、我慢に我慢を重ねれば安い家を買うことはできるのですが・・・

最終的に、その価格でできた家に満足できなければ建てた意味がなくなるということなのです。

だからこそ、誰もがオプションを追加して満足のいく家にしようとするのですね。

結局は、タマホームの30坪の家を建てるにしても・・・

どれだけの物を追加するのかによって大きく価格が変わってくることになるのです。

タマホームの価格まとめ

とにかく住めれば良いという考え方であれば、30坪の家をできるだけ安くした場合の実際の価格は1300万円ほどになるものと思われます。

しかし、「もっと暖かい家が欲しい」とか「素朴な自然素材で建てた家がいい」という要望を取り入れたりすると・・・

1800万円ほどの価格となることでしょう。

ここで良く考えなければならないのは、あなたは本当に安い家が欲しいのかということだと思います。

だれだって安い家の方が好きなのですが、こだわる部分が無くても良いと考えている人は少ないものです。

例えば、暖かい家が欲しい人の場合は高性能な断熱材にしたり外断熱にしたりということにお金を掛けるのですが・・・

暖かい家が手に入るだけではなくて、光熱費が減るというメリットももたらすことになるのです。

特に今年は灯油の値上がりが著しいですから、暖房費の削減というメリットは実感できることと思います。

また、天然素材で納得できる家を建てた方などは自宅でリンパマッサージやネイルを施すサロンを開設する人もいらっしゃいます。

こだわりの部分にお金をかけるということは、ただ無駄な事とは違うわけです。

「30坪くらいの家をだけるだけ安い価格で建てたい」という呪縛にとらわれていては、本当に欲しい家がどんな家なのかを考える余裕は出てこないと思います。

「住める家を買う」というのではなくて、素敵な人生を共に過ごす自分だけの家を建てる・・・という考え方にしたら、幸せなマイホームライフを送れるのではないでしょうか?

スポンサーリンク
Return Top