はうすめーかーどうですか

ハウスメーカーの事・・・あまり書いてないですけどね!

Read Article

タマホーム「大安心の家5シリーズ」で一番安い平屋の実際の価格と坪単価

タマホーム「大安心の家5シリーズ」で一番安い平屋の実際の価格と坪単価
スポンサーリンク

以前の記事で、「大安心の家5シリーズ」の実際の価格と坪単価に関する記事を書いたのですが・・・その時のサンプル例が本体価格820万円のタイプだけでしたので、今回は一番低価格で安い平屋(本体価格537万円)で実際に必要な費用と実際の坪単価をご紹介したいと思います。

今までの常識だと、いくら平屋と言っても537万円という激安価格で家が買えるとなると乗り気になる人も多いと思います。

しかしタマホームの価格や坪単価には、タマホームが提示&掲載している価格や坪単価と実際に支払う金額に大きな違いがあるという問題点があることはかなり知られてきている事実です。

さて、「大安心の家5シリーズ」の一番安い平屋の場合、実際の価格や坪単価はどのくらいになるのでしょうか?(画像出典 タマホーム

タマホームで一番安い平屋の価格と坪単価

「大安心の家5シリーズ」の価格

タマホーム「大安心の家5シリーズ」で一番安い平屋タイプの建物本体価格は537万円です。しかしこの価格で家が建つわけではなくて・・・「オプション費用・付帯工事費・設計料・諸費用・産廃処理費用」などが必要となってきます。

内訳は・・・

  • オプション費用が約30万円
  • 付帯工事費が約130万円
  • 設計料などが約80万円
  • 諸費用で110万円
  • 産廃処理費用が約40万円

これらを合計すると、タマホームの広告で537万円と表示されていた一番安い激安価格の平屋が・・・実際に家を建てる時には930万円くらいの金額になってしまうようです。

この金額を高いと思うか安いと考えるかは人それぞれだと思いますが、最終的な金額は最初の537万円と比較すると2倍近くにもなってしまいますので疑問を感じる人も多いと思います。

ただし、20坪の平屋が930万円ですので・・・安いものだと感じる人もいらっしゃるのではないでしょうか?

「大安心の家5シリーズ」の実際の坪単価

大安心の家5シリーズで最も安い537万円の平屋の坪単価は、単純計算で26万8000円になります。

しかし先ほどご紹介した実際に必要な金額で計算すると、坪単価は46万5000円になってしまいます。

坪単価は建坪が小さくなればなるほど高くなる傾向があり、2階建てと比較しても平屋は坪単価が高くなってしまうものなのです。

そういう意味では一番安い大安心の家5シリーズは建坪が小さい平屋ですから、ただでさえ坪単価が高くなるのですので46万5000円という坪単価になるのは妥当な線といったところでしょうか?

ただし、その坪単価に見合う内容や品質になっているのかは確認しなくてはいけないと思います。普通ならかなり満足できる家になるレベルですからね。

本体価格以外の諸費用

タマホームの価格で気をつけなければならないのは、建物本体価格以外の費用がかなり高い設定になっているように思えることですよね?

他のハウスメーカーでも必要となる費用ですから無くなることはないのですが、その単価が少し高いように感じるのです。

これだと、安い建物本体価格でお客を惹きつけておいて高い諸費用で利益を上げているのではないかと勘ぐりたくなってしまいます。

また、産廃処理費用などの場合は地域によっても価格が変わってくるのも要注意なポイントではないでしょうか?

関東圏でも、千葉の場合は15万円弱の産廃処理費用が東京都になると30万円くらいになってしまうのですからね。

いずれにしても、タマホームや他のハウスメーカーを比較検討する場合は・・・見積りで出る最終的な価格や坪単価を知ってからにした方が良いでしょうね。

私個人の考えでは、実際の価格があまりにも広告の価格と違い過ぎるのは問題だと思います。

スポンサーリンク
Return Top