はうすめーかーどうですか

ハウスメーカーの事・・・あまり書いてないですけどね!

Read Article

タマホームの低価格、秘密を暴露!坪単価25万円で建つ住宅は無い?

タマホームの低価格、秘密を暴露!坪単価25万円で建つ住宅は無い?
スポンサーリンク

これから住宅を建てようと考えている方が、予算と価格の目安として意識するのが坪単価ではないでしょうか?

ハウスメーカーのCMや広告に表示されている坪単価ですが・・・

その中でもタマホームの「25万8000円」という坪単価は格別に安いですので、一度はタマホームを見てみようという気持ちになる方が多いと思います。

延床面積が40坪のマイホームをタマホームで建てるとしたならば、(40坪✕258000円=10320000円)で建てられることになりますから激安価格と言えるでしょう。

しかし、この価格で家が建つと思ったら大間違いです。

タマホームの広告に書いてある価格や坪単価には裏の秘密があるのです。

タマホームは安い坪単価でお客を集めていた

2014-01-18_1656

タマホームが大躍進できた理由の1つが激安価格だったのは間違いないでしょう。

その激安価格を際立たせるのに役立ったのが、25万8000円という坪単価ですね。

積水ハウスやダイワハウスなどの大手ハウスメーカーでは、坪単価は50万円前後というのが相場だったのですからタマホームの坪単価の安さは驚異的でした。

お客にしてみれば・・・

多少は品質が落ちたとしても、積水ハウスなどの半額の価格で家が建てられるとしたら買ってしまいますよね。

とにかく、激安の坪単価表示で低価格を印象付けたタマホームは一気に着工件数を増やして、業界第二位の地位にまで辿り着いたのです。(販売戸数ランキング)

タマホームの激安価格&坪単価表示作戦は見事なものだったと言えるでしょう。

坪単価25万8000円でマイホームは買えないのです。

・この坪単価で買える家では住めない

25万8000円の坪単価で買える家というのは・・・

実は・・・電気配線も無し、水道配管も無し、照明器具やエアコンも無し、カーテンも付かない、庭もフェンスも無しの家なのです。

さらに、工事に必要な諸費用すらも別途扱いになっていますので・・・結局は、家すら建たないということになります。

仮に工事諸費用だけを払って、無理やり建ててもらったとしても、普通の人間が住めるようなレベルの家にはならないのです。

つまり、タマホームの25万8000円という坪単価だけでは住めるような家は建たないという結論になります。

・600万円近く足さなければ満足できる家にはならない

仮に40坪の家をタマホームで買うとなると、本体価格は(40坪✕258000円)ですので10320000円になります。

しかし住めるレベルの家を建ててもらわなければなりませんので・・・(車一台分の駐車場込み)

  • オプション費用で100万円
  • 電気水道工事費用で120万円
  • 図面作成費用などで120万円
  • その他の経費で100万円
  • 廃棄物費用で50万円
  • 照明やエアコンやカーテンなどで50万円

このような費用が追加で必要となってきます。

しかも、これでは普通の個性のない家にしかなりませんので自分の好みを取り入れたりすると、さらに価格は跳ね上がります。

例えば2階のトイレですが、最近では標準装備と言えるくらいに一般化してきています。

しかし、タマホームの坪単価25万8000円の家には、トイレは1階にしか付いていないのです。

タマホームの家は悪くもないし、価格が安いのも間違いではない

 ・長期優良住宅に対応している

タマホームの家は、低価格だけれども満足できる品質であることは確かだと思います。

価格をあまり上げずに長期優良住宅に対応した点なども評価が高い部分でもあります。

また、素人が一目見て変だと思う部分も無いハズです。

それこそ、大手ハウスメーカーの低価格帯の商品と同レベルと呼べる品質とグレード感を兼ね揃えてもいます。

断熱も高断熱とは言えないまでも、十分な断熱性能は持っています。

耐震等級や耐火性能に関しては若干ですが、大手ハウスメーカーと比較すると劣る部分がありますけどもね。

・価格は十分に安いレベル

さらに、タマホームの価格というのは・・・

大手ハウスメーカーと同レベルの家で比較すると十分に安い価格だと言えるでしょう。

そういう意味では、安い住宅が欲しい人がタマホームを検討するのは正しい行動とも言えるでしょう。

大手ハウスメーカーと比較すると、半額とは行かないまでも30%OFFくらいの価格差は出てくるものと思われます。

タマホームの低価格の問題点

タマホームは十分に低価格で品質も悪くないハウスメーカーなのですが・・・

私としては、やはり、価格表示の方法が大きな問題点だと思います。

坪単価を大々的に宣伝する手法は大当たりだったのでしょうけども、肝心の坪単価の計算方法がフェアだとは言い切れないと思うのです。

ある意味では、お客を騙すような表示方法ですから。

タマホームが成功したことによって、他のローコストハウスメーカーも続々と同じような坪単価の表示を行うようになりましたよね。

こうなると他社と差別化を計るのが難しくなってくるものと思われます。

タマホームは大成長を遂げたハウスメーカーであることは間違いないですけれども、その初期においては・・・

ちょっとズルいと言われても仕方のない計算による坪単価の表示で低価格を強調していたことが原動力だったのだと私は思います。

最近のタマホームでは、坪単価の事を前面に出すような宣伝をあまり行わなくなってきていますので・・・

さらなる大躍進を遂げるためには、他の手法を持ちだしてこないといけないのではないでしょうか?

スポンサーリンク
Return Top