
家の中全体が暖かい「高気密高断熱住宅」を宣伝しているハウスメーカーに依頼したにもかかわらず、暖かいどころか寒い家になってしまったという人を私は知っています。それでは何故、高気密高断熱なのに寒い住宅になってしまうのでしょうか?施工が悪かったからなのか?工法や断熱材の選択が適切でなかったからなのか?それとも暖房器具の選定や容量をミスしたからでしょうか?
暖かい家にならない理由は数多くあると思いますが、今回は必ず暖かい家にするための秘訣を考えてみたいと思います。
特に今年は雪も多いですので・・・関東以北にお住まいで、これから暖かいマイホームを建てようと考えている方はぜひ参考にしていただきたいと思います。
暖かい家にする必須条件
誰もが「この家は暖かい家だなー」と感じるようにするための必須条件は、24時間全館暖房です。これは譲れない条件となります。家の中がいつでもどこであっても20℃から24℃にしてあれば100%の人が暖かいと感じるハズです。北海道であっても東北や北陸であっても条件は同じです。ただ寒い地域になればなるほど断熱を強化しなければならないのですが、これは単純に光熱費が跳ね上がるのを抑えるためでもあるのです。オーバーに言えば、コストを考えずに湯水のようにエネルギーを使ってよいのであれば断熱材が無くても暖かい家は実現できるのです。しかしそれは非現実的ですからね。
要は、断熱材に使うお金と暖房に使う光熱費のバランスが上手に取れることが大切なわけですね。
暖かい家に適した断熱と工法
それでは、できるだけ安い光熱費で暖かい家を実現するために最適な断熱と工法は何なのでしょうか?私の考える最適な工法は「外断熱+充填断熱」のW断熱です。外断熱が必須の理由は、柱の部分から熱を逃したくないからなんですね。「木」の断熱性能は断熱材と比較すると無いに等しいものとなっています。つまり充填断熱だけではどれだけ優秀な断熱材を使ったとしても柱の面積分だけ熱が奪われてしまうことになるのです。
家全体で考えると柱が占める面積は膨大になります。そこから外へどんどんと熱が逃げることを考えると外断熱を使わないという選択肢は取れないと思います。そして同じ外断熱を行うのであれば、最強の断熱材と呼ばれる旭化成のネオマフォームを使うべきでしょう。
暖かい家にするための意外な条件
皆さんは凄い断熱材をいっぱい使えば暖かい家になると考えていると思います。しかし断熱材以外にも暖かい家にするために必要な条件というものはあるわけですね。プロでも見落としがちなポイントを紹介してみます!
家の表面積
考えれば誰でもわかることだと思いますが、意外に無頓着な施主が多いと思います。家の表面積を減らすのに家を小さくする必要なんてなくて、同じ延床面積ならば家は四角の形にするのが一番表面積が小さくなるのを知らない人が多いのです。家の形を無駄に凸凹させると表面積が増えるので熱が逃げていって暖かい家になりません。
窓の面積
最近では明るい室内が好まれるためか窓を大きくしたり数を増やしたりする施主が多いのです。いくら二重ガラスで樹脂サッシにしたとしても断熱材が入らない面積が増えることになるので熱がどんどんと逃げていってしまうのです。暖かい家にしたい場合は無駄に大きな窓を入れるのはやめておいた方が良いでしょう。
基礎断熱
どんなに断熱材を厚く入れたとしても床で断熱していたのでは足元が冷たくなるのは当然です。床を冷たくしたくないのであれば基礎断熱工法が有効となります。基礎断熱だと地熱を活かすことができますのでエコという面でもメリットが多くなりますね。むしろ基礎断熱をしない家は暖かい家にならないと考えておいてもいいのではないでしょうか?
暖かい家の決め手
しかし、いくら暖かい家にするための断熱や工法を選んで設計したとしても・・・それが絵に描いた餅にならないために必須なのが「確かな施工」です。どんなに優れた設計図があったとしても、その通りに家を建てなくては性能が発揮できないわけですからね。
暖かい家にするためには気密処理が完璧にできていなくてはならないですし、断熱材の欠損部分などはあってはならないことなのです。ところが・・・断熱や気密を理解していない大工が建てると・・・気密は取れていないし断熱欠損もアチコチにあるような家になってしまうものなのです。
そういう意味では、確実な施工ができる業者を探すことを第一に考えるべきだと思いますね。ローコスト住宅メーカーの下請けなどを請け負っているような業者では、まず完璧な処理は望めないと考えておくべきでしょう。
エアコン1台で家全体が暖かい家を建てる時には、それほどまでに断熱と気密に気を使って工事する必要があるのです!