
以前に、【ウェブマスターツールの構造化データのエラー「・entry-title・updated・author がありません。】という記事を書いた事があります。
Googleウェブマスターツールの「検索のデザイン」という項目の構造化データーの場所に【「エラーが発生したアイテム」に「・entry-titleがありません。・updatedがありません。・author がありません。」】という警告が出ていたのです。
このエラー警告に関しては、私の知識では対処できませんでしたので・・・とりあえず放置しておりました。
しかし今回は、私が使用しているWordPress用テーマの開発者の方から構造化データーのエラー発生について詳しい説明や解決方法を教えていただけましたので皆さんにご紹介しておきたいと思います。
構造化データーのエラーは致命的なエラーなのか?
ウェブマスターツールの構造化データーのエラーについては、以前に使用していたテーマにおいても発生していましたので、今回使用しているテーマだけの問題ではないという事には薄々ですが気がついていました。
パッと見では大きな問題は無かったので放置していようかとも思いましたが・・・
私が懸念したのは、テーマの構造の問題がある事によってGoogleなどの検索エンジンから嫌われてしまい、SEOなどで不利益となってしまうことだったのです。
しかし、テーマ開発者さんから次のような説明をいただきましたので・・・私としては一安心というところに落ち着きました。
Googleのウェブマスターツールでの構造化エラーとは、”Microformats” というものでHTMLタグに規定のクラス名や属性値を指定することでそのタグでマークアップされたコンテンツがページ内のどういう内容(記事全体、本文、概要、タイトル、寄稿者、投稿日など)であるかを「検索エンジン」が理解するためのもの特殊なもので、HTML構文におけるエラーではありません。
これはWordPressの post_class という関数が自動的に “hentry” というclassを記事に付与してしまうことによるもので、この関数を使わない場合はウェブマスターツール上でのみ独自に「エラー」と判断しているチェック項目自体が “Microformats” を解釈できない(使用していない)サイトとしてそのままスルーされます。
つまり・・・
そもそも、ウェブマスターツールにおいて構造化データーにエラーが出ていたとしても構造や構文に大きな問題があるわけではないということのようです。
仮に、構造化データーエラーがあったとしても、検索エンジンは気にせずにいてくれるというのも意外な感じがしました。。
騒ぐほどのことではなかったのかもしれませんね。
「・entry-titleがありません。・updatedがありません。・author がありません。」のエラーの解決方法
しかし、ウェブマスターツールの構造化データーの部分に「・entry-titleがありません。・updatedがありません。・author がありません。」というエラーが表示されていることは精神安定上よろしくありませんね。
これらの解決においても説明をいただきましたので紹介しておきます。
”Microformats” の仕様は既存の CSSの class や rel などといった一般的なタグ属性に無理やり概念を持ち込んでいるものであり、構造化のために伴う不都合や不合理が多すぎるため、今後のアップデートの際には post_calss関数(hentryクラスの出力)によるMicroformatsのマークアップ自体を廃止することもあります。
※その場合は、Microformatsの解釈自体をウェブマスターツールでは行いません。
なお、Microformatsでは、記事タイトル(entry-title), 寄稿者名(author), 投稿日(updated)の明記は必須であるため、テーマの管理画面や投稿オプションにてこれらの表示を非表示にしている場合はエラーは回避できません。
Microformatsという書式に限定されるだけのウェブマスターツール上のエラーですが、どうしてもこのエラーを修正したい場合は、上記のメタ情報は表示しておく必要があります。
つまり・・・
私のブログで「・entry-titleがありません。・updatedがありません。・author がありません。」というエラーが出ていたのは・・・
私がスッキリとしたブログデザインを好むために、投稿者名や投稿日を非表示にしていたからだったのです。
ちなみに「entry-titleがありません。」のエラーについては全てのページで出ていたわけではなくて、タグや日付やカテゴリなどのアーカイブページでのみ出現していました。おそらく、これらのアーカイブページには記事タイトルがないからだと思われますね。
ウェブマスターツールでの「・entry-titleがありません。・updatedがありません。・author がありません。」というエラーを無くしたい方は、とりあえず投稿者名や投稿日を表示するように設定しておきましょう。解決する可能性もありますよ!
構造化データーのエラーのまとめ
さて、私と同じようにウェブマスターツールの構造化データーのエラーで悩んでいる方は多いと思いますが・・・
その理由のほとんどは、やはりSEOで不利になる可能性があるからだと考えているからではないでしょうか?
私も同じように考えていました。
なぜならば、ウェブマスターツールはGoogleが提供しているものなのですから・・・そこにエラーが出ていたとしたら検索エンジンに嫌われると勘違いしてもおかしくはないですよね?
しかしSEOに関してもお墨付きをいただいております。
※Microformatsなどの構造化データーのエラーがSEO上において順位を下げたりペナルティを受ける、などということはありません。
開発者さんの頼りになる一言で、私の気苦労は全て無くなってしまったわけです。
エラー表示を心配していた皆様も今夜から安心していただきたいと思います。
(それほどまでにGoogleからペナルティを受けることをブログ運営者は恐れているということですね。私だけではないと思いますけど・・・。)