
私は今でもWindows7のデスクトップを使っていますが、ネットのニュースで「Windows 7のメインストリームサポートが終了」と知って驚いてしまいました。Windows 7はかなり昔から使っているのですが、確かに長い間使っているなーと思います。しかし、いきなりサポート終了と言われてもパソコンの買い替えなど想定もしていないので困るわけですね。
皆さんも記憶に新しいと思いますが、ウィンドウズXPのサポート終了の時も駆け込み需要でパソコンが売れていましたから、Windows 7のサポートが終わる時も同じような光景を見ることになるのではないでしょうか?私も同じように新しいOSを用意しなければならないかと思案していたら・・・実はWindows 7のメインストリームサポートが終わっても「延長サポート期間」というものに突入するみたいなのです・・・。
Windows 7のサポート期間
Windows 7に限らず、マイクロソフトのOS(Windows)にはサポート期間が用意されているのですが、実は2段階サポートが最初から提供されることが決まっているのです。
メインストリームサポートと延長サポート
マイクロソフトのOS(Windows)の場合は、製品の発売日から最低でも5年間はメインストリームサポート期間として・・・新機能追加や仕様変更、セキュリティ対策用の更新プログラムが提供されます。このメインストリーム期間が終わるとほぼ自動的に最低5年間の延長サポートの提供が開始されるのですが、メインストリームサポートと違って無償サポートや仕様変更などは提供されなくなってしまうのです。(セキュリティ対策更新プログラムは提供される。)
今回のWindows 7のサポート期間が終了したというのは、あくまでも「メインストリームサポート期間」であって・・・ほぼ自動的に延長サポートが提供される期間に入ることになりますのでセキュリティの穴などを心配する必要はないというわけですね。
メインストリームサポートの必要性
ここで気になるのが延長サポートだけで良いのかどうかですが・・・調べてみると、一般的な企業や個人の場合はWindowsの仕様変更や新機能のリクエストなど行わないので関係はないということでした。確かに、長年Windowsを使ってきましたがこのような事をしたことはないですから。個人の立場で言えばセキュリティ・ホールさえ塞いでくれたら良いわけですからね。
Windows 7はいつまで使えるのか?
Windows 7のメインストリームサポート期間は2015年の1月13日に終わってしまいましたが、気になるWindows 7の延長サポート期間はいつ頃に終わるのでしょうか?マイクロソフトの予定表では2020年1月14日となっていました。しかしウィンドウズXPの時は最低5年という延長サポートを再延長で2年以上も延期しましたので、Windows 7の時も2年くらいの再延長は有り得る話しですね。
ちなみに家にはWindows Vistaのパソコンも1台あるのですが・・・Vistaはいつまで使えるのでしょうか?マイクロソフトの予定表では2017年終了となっていますので、あと2年ほどで延長サポートが終了することになるようです。その後もVistaを使えないことはないのですがセキュリティ・ホール対策の更新プログラムも来なくなりますのでセキュリティ上の心配から実質的には使えなくなります。
Windows 8のサポート期間は?
私自身はWindows 8を購入するつもりはないのですが、一応、Windows 8のサポート期間も調べてみました。
Windows 8はWindows 8.1も含めてですが・・・メインストリームサポートの終了は2018年1月9日の予定になっています。延長サポートの終了は2023年1月10日ですので、実質的にはあと8年は使えることになりますね。
Windows 10はいつ発売するのか?
タッチ操作やタブレット対応でWindows7までとは大きく違う操作系になったWindows8は不評だったのでWindows9の発売を待つつもりでいたのですが、Windows8の次のOSの名前はWindows10になるというではないですか!
サポート期間の終了の事を考えるとできるだけ新しいOSを購入した方が長く使えることになりますので、私としてはWindows10を購入するつもりなのですが・・・Windows10の発売日は2015年の秋になる予定とのこと。
Windows7の延長サポートはまだまだ終わらないですので・・・私は時期マイクロソフトOSであるWindows10の発売日をジックリと待つことにします。しかしAndroidの進歩も相当ですので、もしかしたら将来はWindowsなんていらないということになっているかもしれないですけどね!