
マイホームを建てる時にウッドデッキも同時に作ってしまう人も多いのですが、とりあえずは家を建てておいて余裕ができてからウッドデッキを作るという方法もオススメではあります。
マイホームだけでも手一杯な時にウッドデッキの事にまで気が回らないと思いますので、家が建った後に木材の種類や材質&メンテナンスなどのことまでもジックリと勉強してから作る方が良いのではないでしょうか?
ただし、ウッドデッキを後で作るのであればマイホームを建てる段階でウッドデッキの事を念頭に置いた設計をしておくべきだと思います。外に出る場所の窓は掃出窓にしておかなければなりませんし、軒の出も多めにしておくと良いでしょう。
ウッドデッキの材質の違い
外に位置するウッドデッキに使う木の材質に関しては、室内のフローリングと同じ観点で選ぶことには問題があります。
一番の違いは天候や熱射に対する耐久性ですが、それらに対するメリットを持っている材質であっても足触りの感触が悪ければオススメできる材質にはなりません。
基本的には・・・雨に強くて腐りにくい材質の「木」を選ぶべきですが、樹種によってこの違いは大きいのです。国産材の中から選ぶとしたら「栗・ヒノキ・ヒバ・ケヤキ」が腐朽に強いと言われていますが木材のどの部分を使うかによっても特徴が大きく変わってくるのです。
材木の周辺部と比較すると中心部の方がタンニンなどの成分を多く含みますので耐蟻性や腐朽性に優れています。
また、手触りや足触りの事を考えると針葉樹が密度が低いので広葉樹よりも温かみがあって柔らかいというメリットを持っているのですが、反面では傷が付きやすいというデメリットを受け入れなければなりません。
ここではいくつかの国産材の特徴をピックアップしておきますので参考にしてみて下さい!
栗
栗という材質はあまり使っているという人を聞いたことがありませんが、耐水性も耐久性も高いですし耐腐朽性や虫に対しても強いという特徴を持っているのです。
しかし、なぜ使う人が少ないかと言えば・・・とにかく価格が高いという欠点があるからなんですね。栗は広葉樹ですので針葉樹と比較すると成長が遅いのが高価になる理由なのです。
ヒバ
家の土台として基礎との間に使われることが多いのがヒバになります。防蟻性が高いというメリットがあるのですが、浴室に使われることも多いですので耐水性や耐腐朽性に優れている特徴も持っているのです。
杉
杉は針葉樹ですので温もりのある優しい手触りが特徴の材質になっています。
産地によって耐候性が変わるのですが、飫肥杉(オビスギ、宮崎県)などは船の建造に使われているほどの耐水性を誇っています。
ヒノキ
温泉宿に行くと檜風呂を体験できたりすることからわかると思いますが、かなりの耐久性と耐水性を誇る材質です。屋内のフローリングなどでも使われていますが、ヒノキ独特の香りも人気が高いですよね。
塗装やメンテナンスはどうする?
無垢材のまま使うのであれば塗装をする手間が省けてオススメと言えます。無塗装だと劣化が激しくなるイメージですが、色褪せた感じを美しいと思える人には向いているのです。
その半面、少しでも美しい状態を維持したいという人にはコマメな塗装をオススメいたします。ただし健康面を気にする人であれば石油製品の塗料などは使わずに「柿渋」などがオススメとなります。紫外線や腐朽菌などから材木を守ってくれるという機能を持っている自然素材からできた塗料をいろいろと探してみると良いでしょう。
しかしウッドデッキで一番の的は「水」なのは間違いないですから、水が溜まる部分などを見つけた場合は即座に対処するべきだと言えます。また、傷んだり腐ったりした部分だけでも板材を交換しておくと全体の寿命に大きな違いが出てくるものです。
とにかく、「割れ」「腐り」などは完全に避けることはできませんので・・・頻繁にチェックする癖を付けておくべきなのは間違いありませんよ!
ウッドデッキに使う木材のオススメは?
どの木材にもウッドデッキに使うにあたってはメリットとデメリットがあるので決め手に欠けるのですが、一応オススメの材質はあるのです。
あなたがもし素足で外に出たいのであれば手触りの良い針葉樹を選ぶべきなのです。あとは耐候性と価格を比較して決めれば良いのではないでしょうか?
それに対して、土足でウッドデッキを使うというのであれば価格が高くても広葉樹がオススメとなるのですが・・・国産広葉樹よりも固い特徴を持つ外国のウリンやイペなどがオススメとなります。
とにかく固いので公共施設などの土足で入るウッドデッキなどにはイペやウリンが使われていることが多いのです。メンテナンスなど10年以上は考えなくても良いというレベルですので検討してみると良いでしょう!
イペ
中南米の木材です。とにかく硬質で固いのが特徴ですので土足で使っても摩耗すらしません。公共施設だけでなく港などの海の近くでも多用される木材です。
ベイマツ
硬くて耐久性に優れているうえに木目が綺麗な木材となっています。北米原産ですが昔から橋などの建造に多く使われています。
ウエスタンレッドシダー
ウエスタンレッドシダーは北米のヒノキと考えれば良いのですが、ヒノキの耐久性や耐水性を持ち合わせながらも杉のような温もりのある柔らかさも持っています。